「門」で終わる故事・ことわざ・慣用句
「門」で終わる故事・ことわざ・慣用句 — 5 件
商いは門門(あきないはかどかど)
商売のこつは客を観察してその客に合った物を売ることだということ。
口は禍の門(くちはわざわいのもん)
うっかり言ってしまった言葉が災いを招くこともあるため、口は慎まなければならないという戒め。 「口は禍の門」「禍は口から」ともいう。
狭き門(せまきもん)
入学や就職などで、競争相手が多く、合格するのがむずかしいことのたとえ。また、キリスト教で、天国に至る道が困難であることをたとえた語。
登竜門(とうりゅうもん)
立身出世の関門のたとえ。中国の黄河上流にある竜門という急流をさかのぼることができた鯉は竜になるという故事から。
忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
忍耐を身につければ、どんなことでも出来るというたとえ。「衆妙の門」は、万物の深遠な道理の入り口のこと。
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
