「そめ」を含む故事・ことわざ・慣用句
「そめ」を含む故事・ことわざ・慣用句 — 10 件
息を潜める(いきをひそめる)
存在に気づかれないように、息をおさえてじっとしていることのたとえ。
一指を染める(いっしをそめる)
ある物事に、ほんの少し関わる。
影を潜める(かげをひそめる)
今まで表だっていた人や物が姿を消すこと。 「影」は姿のこと。
声を潜める(こえをひそめる)
他人に聞こえないように、小さな声で話すこと。
手を染める(てをそめる)
ある物事を新しく始めること。
鳴りを潜める(なりをひそめる)
物音や声を立てないように静かにしている。 また、目立った活動をせずに、じっとしている。
筆を染める(ふでをそめる)
文章などを書き始めること。 筆に墨などを含ませるという意味から。
眉を顰める(まゆをひそめる)
心配ごとがあったり不快を感じたりして、眉周辺にしわを寄せること。
身を潜める(みをひそめる)
人目につかないように、ひっそりと姿を隠すこと。また、目立つ行動を控え、静かにしていること。
指を染める(ゆびをそめる)
物事に着手すること。
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ