実を結ぶとは
実を結ぶ
みをむすぶ

言葉 | 実を結ぶ |
---|---|
読み方 | みをむすぶ |
意味 | 努力や苦労したことが、良い結果として現れること。
植物の実がなるとの意から。 |
使用漢字 | 実 / 結 |
「実」を含むことわざ
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 一瓜実に二丸顔(いちうりざねににまるがお)
- 一人虚を伝うれば万人実を伝う(いちにんきょをつたうればばんにんじつをつたう)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 榎の実は生らば生れ木は椋の木(えのみはならばなれきはむくのき)
- 華を去り実に就く(かをさりじつにつく)
- 禁断の木の実(きんだんのこのみ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 実がある(じつがある)
- 実を挙げる(じつをあげる)
- 実を取る(じつをとる)
- 倉廩実ちて礼節を知る(そうりんみちてれいせつをしる)
- 名は実の賓(なはじつのひん)
- 名を捨てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 人間は実が入れば仰向く、菩薩は実が入れば俯く(にんげんはみがいればあおむく、ぼさつはみがいればうつむく)
- 花多ければ実少なし(はなおおければみすくなし)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 実の生る木は花から知れる(みのなるきははなからしれる)
- 実る稲田は頭垂る(みのるいなだはあたまたる)
- 実るほど頭の下がる稲穂かな(みのるほどあたまのさがるいなほかな)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどこうべをたれるいなほかな)
- 実を結ぶ木は花より知らるる(みをむすぶきははなよりしらるる)
- 椋の木の下にて榎の実を拾う(むくのきのもとにてえのみをひろう)
- 夢は逆実(ゆめはさかまこと)
- 論に負けても実に勝つ(ろんにまけてもじつにかつ)
「結」を含むことわざ
- 汗の結晶(あせのけっしょう)
- 垣を結う(かきをゆう)
- 髪結い髪結わず(かみゆいかみゆわず)
- 髪結いの亭主(かみゆいのていしゅ)
- 髪結いの乱れ髪(かみゆいのみだれがみ)
- 結構毛だらけ(けっこうけだらけ)
- 結構毛だらけ猫灰だらけ(けっこうけだらけねこはいだらけ)
- 結構毛だらけ灰だらけ(けっこうけだらけはいだらけ)
- 結構は阿呆のうち(けっこうはあほうのうち)
- 結構は阿呆の唐名(けっこうはあほうのからな)
- ゴルディオンの結び目(ごるでぃおんのむすびめ)
- 尻も結ばぬ糸(しりもむすばぬいと)
- 赤縄を結ぶ(せきじょうをむすぶ)
- 団結は力なり(だんけつはちからなり)
- 契りを結ぶ(ちぎりをむすぶ)
- 血と汗の結晶(ちとあせのけっしょう)
- 塵を結んでも志(ちりをむすんでもこころざし)
- 手を結ぶ(てをむすぶ)
- 二世の契りを結ぶ(にせのちぎりをむすぶ)
- 日光を見ずして結構と言うな(にっこうをみずしてけっこうというな)
- 夫婦の契りを結ぶ(ふうふのちぎりをむすぶ)
- 実を結ぶ木は花より知らるる(みをむすぶきははなよりしらるる)
- 夢を結ぶ(ゆめをむすぶ)