榎の実は生らば生れ木は椋の木とは
榎の実は生らば生れ木は椋の木
えのみはならばなれきはむくのき
言葉 | 榎の実は生らば生れ木は椋の木 |
---|---|
読み方 | えのみはならばなれきはむくのき |
意味 | 道理にかなっていなくても主張を曲げないこと、また強情で人の意見に従わないことのたとえ。
榎の木を椋の木と誤り、榎の実が生った後も椋の木だと言い張ることから。 「椋の木の下にて榎の実を拾う」「椋は生っても木は榎」ともいう。 |
異形 | 椋の木の下にて榎の実を拾う(むくのきのもとにてえのみをひろう) |
椋は生っても木は榎(むくはなってもきはえのき) | |
類句 | 這っても黒豆(はってもくろまめ) |
使用語彙 | 木 / 椋の木 |
使用漢字 | 榎 / 実 / 生 / 木 / 椋 / 下 / 拾 |
「榎」を含むことわざ
- 榎の実は生らば生れ木は椋の木(えのみはならばなれきはむくのき)
- 椋の木の下にて榎の実を拾う(むくのきのもとにてえのみをひろう)
- 椋は生っても木は榎(むくはなってもきはえのき)
「実」を含むことわざ
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 一瓜実に二丸顔(いちうりざねににまるがお)
- 一人虚を伝うれば万人実を伝う(いちにんきょをつたうればばんにんじつをつたう)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 華を去り実に就く(かをさりじつにつく)
- 禁断の木の実(きんだんのこのみ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 実がある(じつがある)
「生」を含むことわざ
- 諦めは心の養生(あきらめはこころのようじょう)
- 顎から先に生まれる(あごからさきにうまれる)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 生き肝を抜く(いきぎもをぬく)
- 生き胆を抜く(いきぎもをぬく)
- 生きた心地もしない(いきたここちもしない)
- 生きた空もない(いきたそらもない)
- 生き血をしぼる(いきちをしぼる)
- 生き血を吸う(いきちをすう)
「木」を含むことわざ
- 足を擂り粉木にする(あしをすりこぎにする)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 諍い果てての千切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 一木いずくんぞ能く大廈を支えん(いちぼくいずくんぞよくたいかをささえん)
- 一木大廈の崩るるを支うる能わず(いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわず)
- 移木の信(いぼくのしん)
- 植木屋の庭できが多い(うえきやのにわできがおおい)
- 植木屋の庭で気が多い(うえきやのにわできがおおい)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
「椋」を含むことわざ
- 榎の実は生らば生れ木は椋の木(えのみはならばなれきはむくのき)
- 椋の木の下にて榎の実を拾う(むくのきのもとにてえのみをひろう)
- 椋は生っても木は榎(むくはなってもきはえのき)
「下」を含むことわざ
- 敢えて天下の先とならず(あえててんかのさきとならず)
- 商い上手の仕入れ下手(あきないじょうずのしいれべた)
- 上げたり下げたり(あげたりさげたり)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 足下につけ込む(あしもとにつけこむ)
- 足下に火が付く(あしもとにひがつく)
- 足下にも及ばない(あしもとにもおよばない)
- 足下にも寄りつけない(あしもとにもよりつけない)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 足下へも寄り付けない(あしもとへもよりつけない)