「も」から始まる故事・ことわざ・慣用句一覧
五十音で絞り込み | ||||
---|---|---|---|---|
あ | い | う | え | お |
か | が | き | ぎ | く |
ぐ | け | げ | こ | ご |
さ | ざ | し | じ | す |
ず | せ | ぜ | そ | ぞ |
た | だ | ち | つ | て |
で | と | ど | な | に |
ぬ | ね | の | は | ば |
ぱ | ひ | び | ぴ | ふ |
ぶ | へ | べ | ぺ | ほ |
ぼ | ぽ | ま | み | む |
め | も | や | ゆ | よ |
ら | り | る | れ | ろ |
わ |
さらに絞込み | ||||
---|---|---|---|---|
もう | もえ | もく | もち | もっ |
もつ | もて | もと | もな | もぬ |
もの | もみ | もも | もら | もろ |
もん |
絞込み検索
ことわざ一覧
盲亀の浮木(もうきのふぼく)
出会うことがきわめて難しいことのたとえ。また、めったにない幸運にめぐりあうことのたとえ。 百年に一度海面に浮かび上がるとされる目の見えない亀が、海に漂う浮木の穴に入ろうとするが、容易には入れなかったという仏教の説話から。 「盲亀の浮木、優曇華の花」と続けてもいう。
儲けぬ前の胸算用(もうけぬまえのむなざんよう)
不確かな事柄に期待をかけて、計画を立てることのたとえ。
もうはまだなり、まだはもうなり(もうはまだなり、まだはもうなり)
物事が思い通りにいかないことのたとえ。また、物事はころ合いを見極めるのが大事だというたとえ。
孟母三遷の教え(もうぼさんせんのおしえ)
子どもの教育には良い環境を選ぶことが大切だという教え。孟子は幼い頃墓地の近くに住んでいたが、孟子が葬式の真似をして遊ぶので母は市場の近くに居を移した。ところが孟子が売買の真似をするので、今度は学校のそばに転居した。すると礼儀作法を真似るようになったので教育に最適な場所として安住したという故事から。「三遷の教え」「孟母三遷」ともいう。
蒙を啓く(もうをひらく)
知識のない人々を教えみちびくこと。 「蒙」は、道理に暗いとの意。
燃え杭には火がつきやすい(もえぐいにはひがつきやすい)
一度関係のあった者は、いったん縁を切っても、またもとの関係に戻りやすいというたとえ。多くは男女の関係にいう。「燃え杭」は燃え残りの木のことで、簡単に火がつくことから。「焼け木杭には火がつきやすい」ともいう。
目睫の間(もくしょうのかん)
距離や時間がきわめて接近していることのたとえ。目と睫(まつげ)の間のようにとても近いという意から。
藻屑となる(もくずとなる)
海で死ぬこと。海上の事故などで死ぬこと。
持ち出しになる(もちだしになる)
足りなかった費用を自分たちで負担すること。
持ちつ持たれつ(もちつもたれつ)
お互いに助けあうさま。
餅は乞食に焼かせよ魚は殿様に焼かせよ(もちはこじきにやかせよさかなはとのさまにやかせよ)
人には向き不向きがあるので、何かをさせるときは適任者を選べというたとえ。 餅は何度もひっくり返しながら焼くので乞食のようにがつがつした人が適しており、魚はゆっくり火を通した方がいいので殿様のようにおっとりした人が適しているという意から。 「魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ」ともいう。
餅は餅屋(もちはもちや)
何事にもそれぞれ専門家がおり、素人はとてもかなわないというたとえ。
持ち物は主に似る(もちものはぬしににる)
持ち物には持ち主の性格や好みが表れるので、持ち物を見ればその持ち主の人柄が想像できるということ。
餅屋餅食わず(もちやもちくわず)
日頃から仕事で使用しているものは、自分のためには使用しないということ。 また、他人の面倒は見るが、自分のことには手がまわらず後回しであること。 「駕籠舁き」は、自分の駕籠には乗らないという意から。
勿怪の幸い(もっけのさいわい)
思いがけない幸運のこと。「物怪の幸い」とも書く。
沐猴にして冠す(もっこうにしてかんす)
見かけは立派でも中身が愚かな者をあざけって言うことば。「沐猴」は猿のことで、あたかも猿が冠をかぶって気取っているようだという意から。人々が楚の項羽を、天下を取れる人物ではないとあざけって言ったことば。
持ったが病(もったがやまい)
持たなければ何もなかったものをなまじ持ったばっかりに、いらぬ苦労をするということ。
持って生まれた(もってうまれた)
生まれつき備わっているさま。
以ての外(もってのほか)
思いもよらないこと。とんでもないこと。 また、想像以上に程度がはなはだしいこと。
以て瞑すべし(もってめいすべし)
ここまでできれば、もう死んでもよい。また、満足すべきであるということ。 「瞑す」は、安らかに死ぬこと。
持つべきものは子(もつべきものはこ)
他人ではあてにできない事も、わが子ならばしてくれる。子は持つべきもので、わが子ほどありがたいものはないということ。
持つべきものは女房(もつべきものはにょうぼう)
苦労や感動をともにわかち合える妻のありがたさを言うことば。
持てる者と持たざる者(もてるものともたざるもの)
世の中は財産を持つ豊かな者と、それを持たない貧しい者の二種類しかないということ。
本木に勝る末木なし(もときにまさるうらきなし)
何度取り換えてみても結局は最初のものよりすぐれたものはないというたとえ。 特に男女関係についていう言葉。 「本木」は幹、「末木」は枝のこと。 幹より太い枝はないという意から。
元の鞘に収まる(もとのさやにおさまる)
一度別れた者同士が再び元の関係にもどることのたとえ。鞘からぬかれた刀が、もとの鞘の中に収まる意から。
元の木阿弥(もとのもくあみ)
一度よくなったものが、再び元の悪い状態に戻ること。戦国時代、亡くなった領主の声と似ていた木阿弥という盲人が領主の替え玉を務めたが、役目が終わり元の庶民に戻されたという故事から。
求めよ、さらば与えられん(もとめよ、さらばあたえられん)
与えられるのを待つのではなく、自ら進んで努力すれば必ずよい結果を得ることが出来るということ。
元も子も失う(もともこもうしなう)
何もかも失うようす。「元」は元金、「子」は利子でそのどちらも失う意から。
モナリザの微笑(もなりざのびしょう)
喜びとも悲しみともつかない、謎めいた微笑のこと。レオナルド・ダ・ビンチが描いた絵画「モナリザ」の謎めいた微笑から。
蛻の殻(もぬけのから)
人が抜け出たあとの住居や寝床のたとえ。「蛻」は蛇や蝉が脱皮することで、その抜け殻の意から。
物言う花(ものいうはな)
美人のたとえ。言葉を話す美しい花の意。
物言えば唇寒し秋の風(ものいえばくちびるさむしあきのかぜ)
余計なことを言うと、思いがけない災難を招くということ。松尾芭蕉の句。
物がなければ影ささず(ものがなければかげささず)
原因がなければ結果は起こらないというたとえ。物体がなければ影はできない意から。
物が分かる(ものがわかる)
物事の道理や世の中の人情をよくわきまえていること。
物盛んなれば即ち衰う(ものさかんなればすなわちおとろう)
何事も盛りに達したら必ず衰え始める。いつまでも盛んな時は続かないということ。
物ともしない(ものともしない)
まったく気にしない。問題にもしない。
物ともせず(ものともせず)
まったく気にしない。問題にもしない。
物には時節(ものにはじせつ)
ものごとをするには、それにふさわしい時機があり、それを外すと成功しないということ。
物には始めあり終わりあり(ものにははじめありおわりあり)
何事にも必ず始めと終わりがあるから、先にすべき事とあとでする事を正しく見分けなければならないということ。
物の弾み(もののはずみ)
その場の成り行き。
物の見事に(もののみごとに)
やり方が非常に鮮やかであるさま。
物は言いなし事は聞きなし(ものはいいなしことはききなし)
ものは言い方によって、相手に良くも悪くも受け取られる。また、聞き手の聞き方次第で受け取る感じも違ってくるということ。
物は言い残せ、菜は食い残せ(ものはいいのこせ、さいはくいのこせ)
言葉と食事は少し控えめな方がいいということ。言葉が過ぎてしまうことがあるから、思ったことを全部言い尽くさないほうがいいし、ごちそうされたらおかずを少し残すほうが品がいいという意から。
物は言いよう(ものはいいよう)
ものは言い方次第で、相手に良くも悪くも受け取られるということ。
物は祝いがら(ものはいわいがら)
縁起が悪いとされていることでも、やり方や言い方を変えれば、めでたく祝えるようになるということ。
物は考えよう(ものはかんがえよう)
ものごとは考え方ひとつで良くも悪くもなるということ。
物は相談(ものはそうだん)
困った時は一人で悩まず誰かに相談すれば、案外名案が浮かびうまくいくものであるということ。また、相談や頼み事をするときに使う前置きのことば。
物は試し(ものはためし)
なにごとも実際にやってみなければ成否はわからないので、最初から諦めずに一度はやってみるべきだということ。
物ははずみ(ものははずみ)
物事は、その場の勢いや成り行きによって起こり、思いがけない方向に進むものだということ。
物も言いようで角が立つ(ものもいいようでかどがたつ)
ものは言い方ひとつで相手の感情をそこなうことがあるから、言葉遣いに気をつけたほうがいいということ。
物を言う(ものをいう)
効力を発揮すること。また、役立つこと。
物を言わせる(ものをいわせる)
そのものが持っている力を存分に発揮させること。
紅葉を散らす(もみじをちらす)
若い女性が恥ずかしさのあまり、まるで紅葉の葉を散らすように顔をぱっと赤くするようす。「顔に紅葉を散らす」ともいう。
桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
芽が出てから実が成るまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかるということ。また、何事も相応の年数がかかることのたとえ。このあとに「枇杷(びわ)は九年でなりかねる」「柚は九年になりかかる」「梅は酸いとて十三年」などと続けてもいう。
貰い物に苦情(もらいものにくじょう)
勝手で貪欲なさまのたとえ。人から貰った物にまで苦情をいうことから。
貰う物は夏も小袖(もらうものはなつもこそで)
きわめて欲の深いことのたとえ。貰える物なら、その時期に不要な綿入れでも何でもよいという意から。「戴く物は夏も小袖」ともいう。
諸手を挙げて(もろてをあげて)
無条件に、または心から喜んだり賛成したりするさま。
諸肌を脱ぐ(もろはだをぬぐ)
全力で物事にあたること。全力を尽くすこと。 着物の上半身をすべて脱いで肌をあらわにする様子から。
諸刃の剣(もろはのつるぎ)
使い方によっては非常に役に立つが、同時に大きな害を与える危険のあるもののたとえ。両辺に刃のついた剣は、相手を斬ることも出来るが、自分をも傷つける恐れのあることから。「諸刃」は「両刃」とも書き、「りょうば」とも読む。
門外漢(もんがいかん)
その事について専門家でない人や直接関係しない人。「門」はその道、「漢」は男のことで、門外の男という意から。
門戸を成す(もんこをなす)
一家を興すたとえ。また、一派をつくるたとえ。「門戸を張る」「門戸を構える」ともいう。
門戸を開く(もんこをひらく)
制限せずに、すべての人や物の出入りを自由にすること。
文殊も知恵のこぼれ(もんじゅもちえのこぼれ)
どんなに偉い人でも失敗することがあるというたとえ。知恵をつかさどる文殊菩薩でさえ失敗することがあるという意から。
門前市を成す(もんぜんいちをなす)
権勢や名声を慕い、訪れる人が非常に多いたとえ。門の前に人が大勢集まってまるで市場のようであるという意から。
門前雀羅を張る(もんぜんじゃくらをはる)
訪れる人もなく、ひっそりしていることのたとえ。「羅」は網のこと。門前に雀を捕る網が張れるほどさびれているという意から。単に「門前雀羅」ともいう。
門前の小僧、習わぬ経を読む(もんぜんのこぞう、ならわぬきょうをよむ)
ふだん見聞きしていると、知らないうちに覚えてしまうというたとえ。 寺の前に住んでいる子どもたちは、習わなくても自然に経を読めるようになるという意から。
問題にならない(もんだいにならない)
比較や批判の対象とする価値がないこと。
門に入らば笠を脱げ(もんにいらばかさをぬげ)
礼儀の大切さを教えた言葉。また、礼儀は適切な場所で行えというたとえ。人の家の門内に入ったら笠を脱ぐのが礼儀だということから。
門を叩く(もんをたたく)
自分から弟子入りを志願して、入門すること。