文殊も知恵のこぼれとは
文殊も知恵のこぼれ
もんじゅもちえのこぼれ
| 言葉 | 文殊も知恵のこぼれ | 
|---|---|
| 読み方 | もんじゅもちえのこぼれ | 
| 意味 | どんなに偉い人でも失敗することがあることのたとえ。
 知恵をつかさどる文殊菩薩でさえ失敗することがあるとの意から。  | 
| 類句 | 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり) | 
| 孔子の倒れ(くじのたおれ) | |
| 猿も木から落ちる(さるもきからおちる) | |
| 使用漢字 | 文 / 殊 / 知 / 恵 | 
「文」を含むことわざ
- 朝起きは三文の徳(あさおきはさんもんのとく)
 - 過ちを文る(あやまちをかざる)
 - 急ぎの文は静かに書け(いそぎのふみはしずかにかけ)
 - 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
 - 一文にもならない(いちもんにもならない)
 - 一文の得にもならない(いちもんのとくにもならない)
 - 後ろ千両前一文(うしろせんりょうまえいちもん)
 - 聞いた百文より見た一文(きいたひゃくもんよりみたいちもん)
 - 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
 - 小人の過つや必ず文る(しょうじんのあやまつやかならずかざる)
 
「殊」を含むことわざ
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
 - 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
 - 文殊も知恵のこぼれ(もんじゅもちえのこぼれ)
 
「知」を含むことわざ
- 相対のことはこちゃ知らぬ(あいたいのことはこちゃしらぬ)
 - 明日知らぬ世(あすしらぬよ)
 - 過ちを観て斯に仁を知る(あやまちをみてここにじんをしる)
 - 過ちを観て仁を知る(あやまちをみてじんをしる)
 - 息の臭きは主知らず(いきのくさきはぬししらず)
 - いざ知らず(いざしらず)
 - 衣食足りて栄辱を知る(いしょくたりてえいじょくをしる)
 - 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
 - 衣食足れば則ち栄辱を知る(いしょくたればすなわちえいじょくをしる)
 - 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
 
        
    