暑さ寒さも彼岸までとは
暑さ寒さも彼岸まで
あつささむさもひがんまで

言葉 | 暑さ寒さも彼岸まで |
---|---|
読み方 | あつささむさもひがんまで |
意味 | 夏の残暑も秋の彼岸頃には衰えて涼しくなり、余寒も春の彼岸頃にはやわらいで暖かくなるという言い伝え。 |
場面用途 | 夏 / 秋 / 季節 |
類句 | 寒さの果ても涅槃まで(さむさのはてもねはんまで) |
使用語彙 | 暑さ |
使用漢字 | 暑 / 寒 / 彼 / 岸 |
「暑」を含むことわざ
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 暑さ忘れて陰忘る(あつさわすれてかげわする)
- 暑さ忘れれば陰忘れる(あつさわすれればかげわすれる)
「寒」を含むことわざ
- 医者寒からず儒者寒し(いしゃさむからずじゅしゃさむし)
- 遠慮ひだるし伊達寒し(えんりょひだるしだてさむし)
- お寒い(おさむい)
- 河童の寒稽古(かっぱのかんげいこ)
- 寒に帷子、土用に布子(かんにかたびら、どようにぬのこ)
- 唇滅びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 賢者ひだるし、伊達寒し(けんじゃひだるし、だてさむし)
- 氷は水より出でて水よりも寒し(こおりはみずよりいでてみずよりもさむし)
- 歳寒の松柏(さいかんのしょうはく)
「彼」を含むことわざ
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 彼も一時、此れも一時(かれもいちじ、これもいちじ)
- 彼も人なり、予も人なり(かれもひとなり、われもひとなり)
- 彼も人なり、我も人なり(かれもひとなり、われもひとなり)
- 彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)
- 何や彼や(なにやかや)
- 二十過ぎての意見と彼岸過ぎての肥はきかぬ(はたちすぎてのいけんとひがんすぎてのこえはきかぬ)
- 彼岸過ぎての麦の肥、三十過ぎての男に意見(ひがんすぎてのむぎのこえ、さんじゅうすぎてのおとこにいけん)
「岸」を含むことわざ
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 河岸を変える(かしをかえる)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 二十過ぎての意見と彼岸過ぎての肥はきかぬ(はたちすぎてのいけんとひがんすぎてのこえはきかぬ)
- 彼岸過ぎての麦の肥、三十過ぎての男に意見(ひがんすぎてのむぎのこえ、さんじゅうすぎてのおとこにいけん)