元の鞘に収まるとは
元の鞘に収まる
もとのさやにおさまる

言葉 | 元の鞘に収まる |
---|---|
読み方 | もとのさやにおさまる |
意味 | 一度別れた者同士が再び元の関係にもどることのたとえ。鞘からぬかれた刀が、もとの鞘の中に収まる意から。 |
使用語彙 | 収まる |
使用漢字 | 元 / 鞘 / 収 |
「元」を含むことわざ
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 足元から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 足元に付け込む(あしもとにつけこむ)
- 足元に火が付く(あしもとにひがつく)
- 足元にも及ばない(あしもとにもおよばない)
- 足元の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 足元へも寄り付けない(あしもとへもよりつけない)
- 足元を固める(あしもとをかためる)
- 足元を見る(あしもとをみる)
- 一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり(いちじつのけいはあしたにあり、いちねんのけいはがんたんにあり)
「鞘」を含むことわざ
- 恋の鞘当て(こいのさやあて)
- 鞘走りより口走り(さやばしりよりくちばしり)
- 鞘を取る(さやをとる)
- 元の鞘に収まる(もとのさやにおさまる)
- 弓は袋に太刀は鞘(ゆみはふくろにたちはさや)
「収」を含むことわざ
- 手中に収める(しゅちゅうにおさめる)
- 掌中に収める(しょうちゅうにおさめる)
- 元の鞘に収まる(もとのさやにおさまる)