紺屋の白袴とは
紺屋の白袴
こうやのしろばかま

言葉 | 紺屋の白袴 |
---|---|
読み方 | こうやのしろばかま |
意味 | 他人の事に忙しくて、自分のことをする暇がないこと。
「紺屋」は染物屋の総称。もとは、藍染め屋のこと。 染物屋が、自分の袴は染めずにいつも白袴をはいていることから。 一説には、あえて白い袴を身につけることで、染料を扱う技術力の高さ、また少しも袴を汚さないという職人気質を表したともいわれる。 紺屋は「こんや」、白袴は「しらばかま」ともいう。 |
類句 | 医者の不養生(いしゃのふようじょう) |
駕籠舁き駕籠に乗らず(かごかきかごにのらず) | |
坊主の不信心(ぼうずのふしんじん) |
使用されている漢字
「紺」を含むことわざ
- 紺屋の明後日(こうやのあさって)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
「屋」を含むことわざ
- 植木屋の庭できが多い(うえきやのにわできがおおい)
- 産屋の風邪は一生つく(うぶやのかぜはいっしょうつく)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 屋下に屋を架す(おくかにおくをかす)
- 屋上、屋を架す(おくじょう、おくをかす)
- 屋漏に愧じず(おくろうにはじず)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 楽屋裏を覗く(がくやうらをのぞく)
- 楽屋から火を出す(がくやからひをだす)
- 楽屋で声を嗄らす(がくやでこえをからす)
- 紺屋の明後日(こうやのあさって)
- 酒屋へ三里、豆腐屋へ二里(さかやへさんり、とうふやへにり)
- そうは問屋が卸さない(そうはとんやがおろさない)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 女房は灰小屋から貰え(にょうぼうははいごやからもらえ)
- 軒を貸して母屋を取られる(のきをかしておもやをとられる)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 一つ屋根の下に住む(ひとつやねのしたにすむ)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 屋台が傾く(やたいがかたむく)
「白」を含むことわざ
- 朝に紅顔ありて夕べに白骨となる(あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 烏の頭の白くなるまで(からすのあたまのしろくなるまで)
- 狐の子は面白(きつねのこはつらじろ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 堅白同異の弁(けんぱくどういのべん)
- 黄白(こうはく)
- 黒白を争う(こくびゃくをあらそう)
- 黒白を弁せず(こくびゃくをべんせず)
- 米の飯と女は白いほどよい(こめのめしとおんなはしろいほどよい)
- 白湯を飲むよう(さゆをのむよう)
- 座が白ける(ざがしらける)
- 白髪は冥土の使い(しらがはめいどのつかい)
- 白豆腐の拍子木(しらどうふのひょうしぎ)
- 白波(しらなみ)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 白い歯を見せる(しろいはをみせる)
- 白旗を掲げる(しろはたをかかげる)
- 他人の飯は白い(たにんのめしはしろい)
- 亭主関白の位(ていしゅかんぱくのくらい)
- 白眼視(はくがんし)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 白紙で臨む(はくしでのぞむ)
- 白刃踏むべし(はくじんふむべし)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 白馬馬に非ず(はくばうまにあらず)
- 白璧の微瑕(はくへきのびか)
- 白面の書生(はくめんのしょせい)
- 白駒の隙を過ぐるが如し(はっくのげきをすぐるがごとし)
「袴」を含むことわざ
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)