「仁」で終わる故事・ことわざ・慣用句
「仁」で終わる故事・ことわざ・慣用句 — 3 件
巧言令色、鮮なし仁(こうげんれいしょく、すくなしじん)
口先だけで上手を言い、表情をとりつくろって人に気に入られようとする者には、最高の徳である仁の心が欠けているということ。 「巧言」は巧みな言葉遣い、「令色」は顔色をとりつくろうこと。 「鮮なし」は「少なし」と同じ意味。
宋襄の仁(そうじょうのじん)
無用の情けをかけて、ひどい目に遭うことのたとえ。中国の春秋時代、臣下が先制攻撃を仕掛けるように進言したが襄公は「人の弱みにつけ込み攻めるのはすべきことではない」と敵の陣容が整うまで攻撃せず、それが原因で大敗したという故事から。
朴念仁(ぼくねんじん)
無口で愛想のない人。また、道理のわからない人のこと。
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ