「習」から始まる故事・ことわざ・慣用句
「習」から始まる故事・ことわざ・慣用句 — 6 件
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)- 習慣はいつしか深く身について、まるで生まれつきの性質のように日常生活に影響を及ぼすということ。 
- 習い、性と成る(ならい、せいとなる)- 習慣も続けていると、しまいにはその人の生まれつきの性質のようになるということ。 
- 習い性となる(ならいせいとなる)- 何度も同じことを繰り返すことで、それが習慣となり、しまいにはその人の生まれつきの性質のようになるということ。 
- 習うは一生(ならうはいっしょう)- 人間には学ぶべきことがたくさんあるため、いくつになっても常に学び続ける必要があるという戒め。 
- 習うより慣れよ(ならうよりなれよ)- 物事は人に教えられるよりも実際に経験を積んだほうが身につくということ。 
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)- 知識や経験のないことは、いくらやれといわれても出来るものではないというたとえ。 習ってもいないお経など、難しくて読めるはずがないとの意から。 
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
 
         
    