「すみ」から始まる故事・ことわざ・慣用句一覧
絞込み検索
ことわざ一覧
隅から隅まで(すみからすみまで)
ある範囲に含まれる全てのものに及んでいる様子。 一方の端からもう一方の端まで全てとの意から。
角水を突く(すみずをつく)
細かく調べること。 または、些細なことを取り上げて責め立てること。 「角水」は大工道具の一つで、水平の度合いを測る道具。 角水を用いて正確に測るとの意から。
墨と雪(すみとゆき)
真っ白な雪と真っ黒な墨のように、正反対のものやはっきりと違うもののたとえ。 「墨と雪」ともいう。
隅に置けない(すみにおけない)
思いのほか才能や知識があって油断できないようす。
墨は餓鬼に磨らせ筆は鬼にとらせよ(すみはがきにすらせふではおににとらせよ)
墨を磨るときは飢えて力のない餓鬼のように力を入れず、筆を使って書くときには鬼のように力を込めるのがよいということ。