猫の魚辞退とは
猫の魚辞退
ねこのうおじたい
言葉 | 猫の魚辞退 |
---|---|
読み方 | ねこのうおじたい |
意味 | 内心は欲しくてたまらないのに、うわべだけ遠慮することのたとえ。
また、その場だけのことで長続きしないことのたとえ。 猫が大好きな魚を辞退するとの意から。 「猫の精進」「猫の魚を食わぬ振り」ともいう。 |
異形 | 猫の精進(ねこのしょうじん) |
猫の魚を食わぬ振り(ねこのさかなをくわぬふり) | |
使用語彙 | 魚 / 辞退 / 精進 |
使用漢字 | 猫 / 魚 / 辞 / 退 / 精 / 進 / 食 / 振 |
「猫」を含むことわざ
- 秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる(あきのあめがふればねこのかおがさんじゃくになる)
- 犬は人につき猫は家につく(いぬはひとにつきねこはいえにつく)
- 男猫が子を生む(おとこねこがこをうむ)
- 女の心は猫の目(おんなのこころはねこのめ)
- 借りてきた猫(かりてきたねこ)
- 窮鼠、猫を噛む(きゅうそ、ねこをかむ)
- 結構毛だらけ猫灰だらけ(けっこうけだらけねこはいだらけ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
「魚」を含むことわざ
- 網、呑舟の魚を漏らす(あみ、どんしゅうのうおをもらす)
- 網心あれば魚心(あみごころあればうおごごろ)
- 網にかかった魚(あみにかかったうお)
- 網に掛かった魚(あみにかかったうお)
- 網にかかるは雑魚ばかり(あみにかかるはざこばかり)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 魚と水(うおとみず)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 魚の水に離れたよう(うおのみずにはなれたよう)
「辞」を含むことわざ
- お世辞にも(おせじにも)
- 男は辞儀に余れ(おとこはじぎにあまれ)
- 空世辞は馬鹿を嬉しがらせる(からせじはばかをうれしがらせる)
- 辞を低くする(じをひくくする)
- 水火も辞せず(すいかもじせず)
- 斗酒なお辞せず(としゅなおじせず)
- 不可能という言葉は我が辞書にはない(ふかのうということばはわがじしょにはない)
- 湯の辞儀は水になる(ゆのじぎはみずになる)
- 余の辞書には不可能という言葉はない(よのじしょにはふかのうということばはない)
「退」を含むことわざ
- 言って退ける(いってのける)
- 功成り名遂げて身退くは天の道なり(こうなりなとげてみしりぞくはてんのみちなり)
- 進退谷まる(しんたいきわまる)
- 進退維谷まる(しんたいこれきわまる)
- 進むを知りて退くを知らず(すすむをしりてしりぞくをしらず)
- 退けば長者が二人(のけばちょうじゃがふたり)
- 退っ引きならない(のっぴきならない)
- 三度諌めて身退く(みたびいさめてみしりぞく)
「精」を含むことわざ
- 鰯で精進落ち(いわしでしょうじんおち)
- 健全なる精神は健全なる身体に宿る(けんぜんなるせいしんはけんぜんなるしんたいにやどる)
- 精魂を傾ける(せいこんをかたむける)
- 精彩を放つ(せいさいをはなつ)
- 精神一到、何事か成らざらん(せいしんいっとう、なにごとかならざらん)
- 精を出す(せいをだす)
- 丹精を込める(たんせいをこめる)
- 丹精を凝らす(たんせいをこらす)
- 丹精を尽くす(たんせいをつくす)
「進」を含むことわざ
- 鰯で精進落ち(いわしでしょうじんおち)
- 気が進まない(きがすすまない)
- 食が進む(しょくがすすむ)
- 進退谷まる(しんたいきわまる)
- 進退維谷まる(しんたいこれきわまる)
- 進むを知りて退くを知らず(すすむをしりてしりぞくをしらず)
- 前門に虎を防ぎ後門に狼を進む(ぜんもんにとらをふせぎこうもんにおおかみをすすむ)
- 二進も三進も行かない(にっちもさっちもいかない)
- 膝を進める(ひざをすすめる)
「食」を含むことわざ
- 煽りを食う(あおりをくう)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)
- 足止めを食う(あしどめをくう)
- 足留めを食う(あしどめをくう)
- 足止めを食らう(あしどめをくらう)
- 明日食う塩辛に今日から水を飲む(あすくうしおからにきょうからみずをのむ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 阿保の大食い(あほのおおぐい)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 泡を食う(あわをくう)