「酌」を含む故事・ことわざ・慣用句
「酌」を含む故事・ことわざ・慣用句の一覧です。五十音順に表示しています。
- 意を酌む(いをくむ)- 相手の意向や事情を好意的に推察する。 
- 置き酌失礼、持たぬが不調法(おきじゃくしつれい、もたぬがぶちょうほう)- お酌のとき、置いた杯に酒を注ぐのも失礼だが、杯を持とうとしない受け手も不調法である。酒の席での微妙なおもむきを言ったことば。 
- 酒は燗、肴は刺身、酌は髱(さけはかん、さかなはさしみ、しゃくはたぼ)- 酒を飲むには、ほどよい燗で、酒の肴は刺身、酌は若い女性にしてもらうのがいいということ。「髱」は日本髪の後頭部の部分の髪。転じて若い女性。 
- 手酌五合、髱一升(てじゃくごごう、たぼいっしょう)- 手酌では五合しか飲めないが、若い女性の酌では一升でも飲んでしまうということ。「髱」は日本髪の後ろに張り出している部分で、転じて、若い女性の意。 
- 手酌貧乏(てじゃくびんぼう)- 手酌で酒を飲むのは、いかにも貧乏くさく、やはり酒は人からついでもらって飲むのがいいということ。 
 
         
    