親しき仲に垣をせよとは

言葉親しき仲に垣をせよ
読み方したしきなかにかきをせよ
意味親しい間柄でも遠慮がなくなると不仲のもとになるので、節度を守れという戒めの言葉。
「思う仲には垣をせよ」「良い仲には垣をせよ」「睦まじき仲に垣をせよ」「近しき仲にも垣を結え」などともいう。
異形 思う仲には垣をせよ(おもうなかにはかきをせよ)
良い仲には垣をせよ(よいなかにはかきをせよ)
睦まじき仲に垣をせよ(むつまじきなかにかきをせよ)
近しき仲にも垣を結え(ちかしきなかにもかきをゆえ)
場面用途礼儀
類句 心安いは不和の基(こころやすいはふわのもと)
親しき仲にも礼儀あり(したしきなかにもれいぎあり)
使用語彙 / / 思う
使用漢字 / / / / / / /

評価をお聞かせください

ありがとうございます。ページの改善に役立てさせていただきます。

「親」を含むことわざ

「仲」を含むことわざ

「垣」を含むことわざ

「思」を含むことわざ

「良」を含むことわざ

「睦」を含むことわざ

  • 睦まじき仲に垣をせよ(むつまじきなかにかきをせよ)
「睦」を含むことわざを全て見る

「近」を含むことわざ

「結」を含むことわざ

ページ先頭に戻る