「くる」から始まる故事・ことわざ・慣用句一覧
絞込み検索
ことわざ一覧
苦しい時には親を出せ(くるしいときにはおやをだせ)
言い訳に困った時には、親を口実に使うのがいいということ。
苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
信仰心のない者が、苦しい時だけ神に祈って助けてもらおうとすること。
苦しい時は鼻をも削ぐ(くるしいときははなをもそぐ)
急を要する場合には、どんな手段でも取った方がよいというたとえ。 緊急の場合には、自分の鼻を削ぎ落とすような非常手段を取るのもやむを得ないとの意から。 「苦しい時は鼻をも削ぐ」ともいう。
ぐるになる(ぐるになる)
共謀すること。一緒に悪事を働くための仲間になること。
車の両輪(くるまのりょうりん)
二つの物のうち、どちらを外しても役に立たないような密接な関係のたとえ。
車は海へ舟は山(くるまはうみへふねはやま)
物事がさかさまなことのたとえ。
来る者は拒まず(くるものはこばまず)
自分を信じて頼ってくる者は、どんな人間でも拒まないということ。