「清」を含む故事・ことわざ・慣用句
「清」を含む故事・ことわざ・慣用句の一覧です。五十音順に表示しています。
- 一服の清涼剤(いっぷくのせいりょうざい)- さわやかな気分にさせる事柄。 
- 河清を俟つ(かせいをまつ)- いつまで待っても実現する見込みがないことのたとえ。また、どんなに待っても無駄なことのたとえ。 常に濁っている中国の黄河の水が澄むのを百年待ち続けることから。 単に「河清を俟つ」、また「百年黄河の澄むを俟つ」ともいう。 
- 汚く稼いで清く暮らせ(きたなくかせいできよくくらせ)- 稼ぐ時にはがめついくらいに金儲けをして、そのかわり使う時には使ってすがすがしい生活をせよということ。 
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)- 思い切った大きな決断し、覚悟を決めて物事を行うことのたとえ。 「清水の舞台」は、京都の清水寺にある、山の斜面にせり出すように造られた観音堂の舞台のこと。 その舞台から飛び降りるほどの覚悟で物事を実行することから。 
- 清水の舞台から飛び下りる(きよみずのぶたいからとびおりる)- 思い切った大きな決断し、覚悟を決めて物事を行うことのたとえ。 「清水の舞台」は、京都の清水寺にある、山の斜面にせり出すように造られた観音堂の舞台のこと。 その舞台から飛び降りるほどの覚悟で物事を実行することから。 
- 清水に魚棲まず(せいすいにうおすまず)- あまりにも心が清らかで欲のない人は、かえって人に親しまれないということ。水が清らかすぎると、魚も隠れる所がないので棲みつかない意から。 
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)- 清流も濁流ものみこむ大海のように、善も悪もすべて受け入れる度量の大きさのこと。 
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)- いつまで待っても実現する見込みがないことのたとえ。また、どんなに待っても無駄なことのたとえ。 常に濁っている中国の黄河の水が澄むのを百年待ち続けることから。 単に「河清を俟つ」、また「百年黄河の澄むを俟つ」ともいう。 
- 水清ければ魚棲まず(みずきよければうおすまず)- あまりにも心が清らかで真面目な人は、逆に人から敬遠されて孤立してしまうというたとえ。水が清らかすぎると、餌もなく隠れる所もないので魚が棲みつかない意から。 
- 源清ければ流れ清し(みなもときよければながれきよし)- 清らかな水源を持った川は、下流も自然に清らかになるように、上に立つ者の行いが正しければ、下の者の行いも正しくなるということ。 
- 見ぬこと清し(みぬこときよし)- 見なければ、汚い物事も気にせずにいられるということ。 「見ぬこと清し」ともいう。 
- 見ぬ物清し(みぬものきよし)- 見なければ、汚い物事も気にせずにいられるということ。 「見ぬこと清し」ともいう。 
 
         
    