「ばつ」を含む故事・ことわざ・慣用句
「ばつ」を含む故事・ことわざ・慣用句 — 8 件
窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
行き詰って困りきると、かえって思いがけない道が開けてくるということ。
賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
善行は小さなことでもおおいに褒めたたえ、悪行はできるだけ軽い罰にするのがよいということ。
千日の旱魃に一日の洪水(せんにちのかんばつにいちにちのこうずい)
千日も続く日照りと、たった一日ですべてを流してしまう洪水とは、同じくらいの被害をもたらすということ。水害の恐ろしさをいった言葉。
泥を打てば面へはねる(どろをうてばつらへはねる)
悪い行いの報いは必ず自分に返ってくるということ。
鑿と言えば槌(のみといえばつち)
万事に気が利くこと。また、気を利かすべきだという教え。 鑿をくれと言われれば、それを使う時に必要な槌も一緒に渡すとの意から。
走れば躓く(はしればつまずく)
物事は急ぐと失敗しやすいので、落ち着いてじっくり取り組めということ。 焦って走ると、躓(つまづ)いて転んでしまうとの意から。
ばつが悪い(ばつがわるい)
その場に居続けることが気まずいと感じること。
ばつを合わせる(ばつをあわせる)
その場の状況に応じて調子を合わせること。
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ