「爪」を含む故事・ことわざ・慣用句
「爪」を含む故事・ことわざ・慣用句の一覧です。五十音順に表示しています。
- 頭の天辺から足の爪先まで(あたまのてっぺんからあしのつまさきまで)- 人の身体の上から下まで。全身のこと。転じて、何から何まで。全部。すべて。 
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)- 「瓜」という漢字と「爪」という漢字の違いを教えた言葉。 
- 小爪を拾う(こづめをひろう)- ことば尻を捕えて非難したり口答えをしたりすること。 
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)- すぐれた才能や実力のある人は、それをむやみにひけらかしたりしないということ。 
- 爪痕を残す(つめあとをのこす)- 災害や戦争などの被害や影響が後々まで及ぶこと。 または、爪で体を掻いた跡が残ること。 
- 爪で拾って箕でこぼす(つめでひろってみでこぼす)- 苦労して蓄えたものを、一度に使い果たしてしまうことのたとえ。 「箕」は穀物をふるうための道具。 爪の先で拾うようにしてやっと集めたものを、箕で一度にこぼしてしまうとの意から。 
- 爪で拾って箕で零す(つめでひろってみでこぼす)- 苦労して蓄えたものを、一度に使い果たしてしまうことのたとえ。 「箕」は穀物をふるうための道具。 爪の先で拾うようにしてやっと集めたものを、箕で一度にこぼしてしまうとの意から。 
- 爪に爪なく瓜に爪あり(つめにつめなくうりにつめあり)- 「爪」という漢字と「瓜」という似ている漢字の違いを教えた言葉。 
- 爪に火を点す(つめにひをともす)- 非常にけちなたとえ。また、大変貧しく、倹約する暮らしのたとえ。 
- 爪に火を灯す(つめにひをともす)- 非常にけちなたとえ。また、大変貧しく、倹約する暮らしのたとえ。 
- 爪の垢ほど(つめのあかほど)- 爪先にたまる垢ほどの、ごくわずかなことのたとえ。 
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)- 優れた人にあやかろうとするたとえ。 爪の垢のようなものでも、優れた人のものを煎じて飲めば、少しはその人に似るだろうという考えから。 
- 爪の先まで似る(つめのさきまでにる)- 細かいところまでよく似ていることのたとえ。 
- 爪を立てる所もない(つめをたてるところもない)- 足の爪先を立てる隙間もないほど込み合っているようす。 
- 爪を研ぐ(つめをとぐ)- 野望を密かに持ち、準備して機会を待つこと。 獣が爪を鋭くして獲物を捕らえようと待ち構えるとの意から。 
- 鼠捕る猫は爪を隠す(ねずみとるねこはつめをかくす)- 真にすぐれた才能のある人は、それをむやみにひけらかしたりしないということ。 
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)- すぐれた才能や実力のある人は、それをむやみにひけらかしたりしないということ。 
 
         
    