奈落の底とは
奈落の底
ならくのそこ

言葉 | 奈落の底 |
---|---|
読み方 | ならくのそこ |
意味 | 底の知れない深い所。また、脱け出すことのできない不幸な境遇のたとえ。「奈落」は、仏教で地獄の意。 |
使用漢字 | 奈 / 落 / 底 |
「奈」を含むことわざ
- 奈落の底(ならくのそこ)
「落」を含むことわざ
- 秋の入り日と年寄りはだんだん落ち目が早くなる(あきのいりひととしよりはだんだんおちめがはやくなる)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 顎が落ちそう(あごがおちそう)
- 顎が落ちる(あごがおちる)
- 油を以って油煙を落とす(あぶらをもってゆえんをおとす)
- 言うに落ちず語るに落ちる(いうにおちずかたるにおちる)
- 一段落つく(いちだんらくつく)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 胃の腑に落ちる(いのふにおちる)
- 鰯で精進落ち(いわしでしょうじんおち)