後釜に据えるとは
後釜に据える
あとがまにすえる

言葉 | 後釜に据える |
---|---|
読み方 | あとがまにすえる |
意味 | 前任者がその地位や職務を退いて、誰かに受け継がせること。
「後釜」は、かまどの残り火が消えないうちにかける、次の釜のこと。 |
使用されている漢字
「後」を含むことわざ
- 明後日の方(あさってのほう)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 後味が悪い(あとあじがわるい)
- 後押しをする(あとおしをする)
- 後から剝げる正月言葉(あとからはげるしょうがつことば)
- 後がない(あとがない)
- 後釜に座る(あとがまにすわる)
- 後口が悪い(あとくちがわるい)
- 後先になる(あとさきになる)
- 後先見ず(あとさきみず)
- 後先息子に中娘(あとさきむすこになかむすめ)
- 後に引けない(あとにひけない)
- 後にも先にも(あとにもさきにも)
- 後の雁が先になる(あとのかりがさきになる)
- 後の喧嘩、先でする(あとのけんか、さきでする)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 後腹が病める(あとばらがやめる)
- 後へ引かない(あとへひかない)
- 後へも先へも行かぬ(あとへもさきへもいかぬ)
- 後棒を担ぐ(あとぼうをかつぐ)
- 後を引く(あとをひく)
- いい後は悪い(いいあとはわるい)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 今の情けは後の仇(いまのなさけはのちのあだ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 後ろ千両前一文(うしろせんりょうまえいちもん)
- 後ろに柱前に酒(うしろにはしらまえにさけ)
「釜」を含むことわざ
- 後釜に座る(あとがまにすわる)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 地獄の釜の蓋も開く(じごくのかまのふたもあく)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 似合い似合いの釜の蓋(にあいにあいのかまのふた)
- 我が家、楽の釜盥(わがいえ、らくのかまだらい)
「据」を含むことわざ
- 上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん)
- 肝が据わる(きもがすわる)
- 肝を据える(きもをすえる)
- 灸を据える(きゅうをすえる)
- 腰が据わる(こしがすわる)
- 腰を据える(こしをすえる)
- 性根を据えて掛かる(しょうねをすえてかかる)
- 尻を据える(しりをすえる)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 手に据えた鷹を逸らしたよう(てにすえたたかをそらしたよう)
- 度胸が据わる(どきょうがすわる)
- 度胸を据える(どきょうをすえる)
- 腹が据わる(はらがすわる)
- 腹に据えかねる(はらにすえかねる)
- 腹を据える(はらをすえる)
- 火打ち石据え石にならず(ひうちいしすえいしにならず)
- 目が据わる(めがすわる)
- 目を据える(めをすえる)