「将」を含む故事・ことわざ・慣用句
「将」を含む故事・ことわざ・慣用句 — 13 件
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)- 輝かしい功績をあげた人の陰には、多くの人の努力や苦労があるというたとえ。 指導者だけが功名を得ることを嘆く言葉。 一人の将軍が輝かしい功名をあげた陰には、犠牲となった一万人もの兵士の骨が戦場にさらされているとの意から。 
- 王侯将相寧んぞ種あらんや(おうこうしょうしょういずくんぞしゅあらんや)- 王や諸侯、将軍、大臣になるには家柄や血統など関係なく、必要なのはその人の才能や努力だということ。「種」は家柄、血統の意。 
- お山の大将(おやまのたいしょう)- 小さな集団や狭い世界の中で、自分が一番偉いと得意になって威張っている人のこと。 
- 碁で負けたら将棋で勝て(ごでまけたらしょうぎでかて)- あることで失敗してもくよくよせず、別の事で取り返せということ。 
- 将棋倒し(しょうぎだおし)- 将棋の駒を間隔をあけて立てて並べ、その中の一つを倒して他の駒に当て、次から次へと連鎖的に駒を倒していく遊び。 転じて、一部が壊れると全体に影響が出ること。 
- 将を射んと欲すれば先ず馬を射よ(しょうをいんとほっすればまずうまをいよ)- 何かを達成したり手に入れたりしようとするときには、まずは周囲にあるものから狙うのがよいというたとえ。 敵将を射ようとするのであれば、まず敵将の乗っている馬を射止めるのがよいとの意から。 「将を射んとせば先ず馬を射よ」「人を射んとせば先ず馬を射よ」ともいう。 
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)- 方策がないところには成算がないというたとえ。打つ手に困る将棋は、結局は負けるということから。 
- 鳥の将に死なんとする、その鳴くや哀し(とりのまさにしなんとする、そのなくやかなし)- 鳥の死に際の鳴き声は人の心を打つほど悲痛に響くということ。このあとに「人の将に死なんとするその言や善し」と続き、人が死に際にいう言葉には真実が込められているという意で使われる。 
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)- 失敗した者は、そのことについて弁解する資格がないということ。戦いに敗れた将軍は兵法について発言する資格はないとの意から。 
- 万卒は得易く、一将は得難し(ばんそつはえやすく、いっしょうはえがたし)- 平凡な人物はたくさんいるが、優秀な人物に巡り会うのは難しいということ。 平凡な兵士を集めることは難しくないが、一人の名将を得ることは難しいとの意から。 
- 人の将に死なんとするその言や善し(ひとのまさにしなんとするそのげんやよし)- 人が死に際に語る言葉は真実で純粋なものであるということ。 
- 日に就り、月に将む(ひになり、つきにすすむ)- 学業や事業などが着実に進むことのたとえ。 「就り」は成り、「将む」は進むこと。 事が日ごとに成り、月ごとに進むとの意から。 
- 勇将の下に弱卒なし(ゆうしょうのもとにじゃくそつなし)- 上に立つ者がすぐれていれば、その部下もまたすぐれているということ。 勇敢な大将の下に弱い兵士はいないという意味から。 「強将の下に弱卒なし」ともいう。 
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
 
         
    