「胆」から始まる故事・ことわざ・慣用句
「胆」から始まる故事・ことわざ・慣用句 — 4 件
胆が据わる(きもがすわる)
どんな状況にも慌てたり恐れたりせず、落ち着いていて度胸がある様子。 「肝」は「胆」とも書く。 また、「胆が据わる」は「たんがすわる」とも読む。
胆斗の如し(たんとのごとし)
肝が据わっていることのたとえ。度胸があって落ち着いていることのたとえ。 「斗」は、一斗(十升)入る枡(ます)のこと。 胆の大きさが一斗の枡ほどあるとの意から。
胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す(たんはだいならんことをほっし、こころはしょうならんことをほっす)
度胸は大きく持ちたいし、注意は細やかでありたいということ。 「胆大心小」ともいう。
胆を練る(たんをねる)
物事を恐れたり気おくれしたりしないように、精神力を鍛える。
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
