「尽」を含む故事・ことわざ・慣用句
「尽」を含む故事・ことわざ・慣用句の一覧です。五十音順に表示しています。
- 愛想が尽きる(あいそうがつきる)- 相手の言動や態度にあきれ果て、嫌になってしまう。また、信頼できなくなる。 「愛想」は「あいそう」とも読む。 
- 愛想が尽きる(あいそがつきる)- 相手の言動や態度にあきれ果て、嫌になってしまう。また、信頼できなくなる。 「愛想」は「あいそう」とも読む。 
- 愛想も小想も尽き果てる(あいそもこそもつきはてる)- 愛情や好意がすっかりなくなり、いやになってしまうこと。 
- 愛想を尽かす(あいそをつかす)- 相手の態度や言動にあきれて、見限る。 
- 委曲を尽くす(いきょくをつくす)- 事情を詳しく明らかにすること。「委曲」は、詳しいという意。 
- 至れり尽くせり(いたれりつくせり)- 配慮が細かく行き届いていて申し分ない。 
- 意を尽くす(いをつくす)- 相手に理解してもらうために、自分の考えをすべて言い表すこと。また、わかりやすく丁寧に言うこと。 
- 男冥利に尽きる(おとこみょうりにつきる)- 男としてこれ以上の幸福はないということ。「男冥利」は男に生まれた幸せ、「尽きる」はこれ以上はないという意。 
- 女冥利に尽きる(おんなみょうりにつきる)- 女に生まれてこれ以上の幸せはないということ。 
- 限りを尽くす(かぎりをつくす)- 持てるかぎりのものを全て出し尽くすこと。 
- 数を尽くす(かずをつくす)- あるものすべて。残らずすべて。 「数をつくして」の形で使われることが多い。 
- 刀折れ矢尽きる(かたなおれやつきる)- 物事を続けていく手段がなくなってしまうことのたとえ。 刀が折れ、矢が尽きて戦う手段がなくなってしまうとの意から。 「弓折れ矢尽きる」ともいう。 
- 歓を尽くす(かんをつくす)- 大いに楽しんだり、喜んだりすること。 「歓を極める」ともいう。 
- 尽く書を信ずれば書なきに如かず(ことごとくしょをしんずればしょなきにしかず)- 批判できる力を持たずに書物読んで、その全てを信じてしまうくらいなら、書物など読まないほうがよいということ。 どんな書物も完ぺきではないので、盲信してはいけないとの意から。 
- 尽く書を信ずれば則ち書無きに如かず(ことごとくしょをしんずればすなわちしょなきにしかず)- 批判できる力を持たずに書物読んで、その全てを信じてしまうくらいなら、書物など読まないほうがよいということ。 どんな書物も完ぺきではないので、盲信してはいけないとの意から。 
- 言葉を尽くす(ことばをつくす)- 聞く人が理解できるように、思いつくかぎりの言葉を使って詳しく話すこと。 
- 人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ)- 出来る限りのことをして、あとは天命に任せるということ。「人事」は人間の力で出来る事柄、「天命」は天の命令の意。 
- 善美を尽くす(ぜんびをつくす)- これ以上ないというほど美しく立派にこしらえること。「善美」は、物事が立派で美しいこと。 
- 楽しみ尽きて悲しみ来る(たのしみつきてかなしみきたる)- 楽しみが極まると、かえって悲しい思いにとらわれるようになる。楽しいことは永久に続くものではないということ。 
- 丹精を尽くす(たんせいをつくす)- 真心を込めて物事を行うこと。 「丹精」は「丹誠」とも書く。 
- 丹誠を尽くす(たんせいをつくす)- 真心を込めて物事を行うこと。 「丹精」は「丹誠」とも書く。 
- 大尽風を吹かす(だいじんかぜをふかす)- 大金持ちのようにふるまっていばる。 
- 手を尽くす(てをつくす)- 目的のために、できることを全てやってみること。 
- 筆舌に尽くし難い(ひつぜつにつくしがたい)- 文章でも言葉でも十分に表現できないということ。「筆舌」は、文章と言葉の意。 
- 人は堯舜にあらず、何ぞ事事によく善を尽くさん(ひとはぎょうしゅんにあらず、なんぞことごとによくぜんをつくさん)
- ベストを尽くす(べすとをつくす)- 目的を果たすためにできる限りの努力をすること。 
- 命運が尽きる(めいうんがつきる)- 運に見放されて、これ以上存続するための手段がなくなること。 
- 弓折れ、矢尽きる(ゆみおれ、やつきる)- 物事を続けていく手段がなくなってしまうことのたとえ。 刀が折れ、矢が尽きて戦う手段がなくなってしまうとの意から。 「弓折れ矢尽きる」ともいう。 
 
         
    