愛想が尽きるとは
愛想が尽きる
あいそがつきる

言葉 | 愛想が尽きる |
---|---|
読み方 | あいそがつきる |
意味 | 相手の言動や態度にあきれ果て、嫌になってしまう。また、信頼できなくなる。
「愛想」は「あいそう」とも読む。 |
異形 | 愛想が尽きる(あいそうがつきる) |
使用漢字 | 愛 / 想 / 尽 |
「愛」を含むことわざ
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 愛嬌を振りまく(あいきょうをふりまく)
- 愛敬を振りまく(あいきょうをふりまく)
- 愛想づかしも金から起きる(あいそづかしもかねからおきる)
- 愛想も小想も尽き果てる(あいそもこそもつきはてる)
- 愛想を尽かす(あいそをつかす)
- 愛の鞭(あいのむち)
- 愛は惜しみなく与う(あいはおしみなくあたう)
- 愛は惜しみなく奪う(あいはおしみなくうばう)
- 愛は小出しにせよ(あいはこだしにせよ)
- 愛は憎悪の始め(あいはぞうおのはじめ)
- お愛想を言う(おあいそうをいう)
- お愛想を言う(おあいそをいう)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 男は度胸、女は愛嬌(おとこはどきょう、おんなはあいきょう)
- 可愛さ余って憎さが百倍(かわいさあまってにくさがひゃくばい)
- 可愛さ余って憎さ百倍(かわいさあまってにくさひゃくばい)
- 舐犢の愛(しとくのあい)
- 外愛嬌の内そんぶり(そとあいきょうのうちそんぶり)
- 寵愛昂じて尼にする(ちょうあいこうじてあまにする)
- 寵愛昂じて尼になす(ちょうあいこうじてあまになす)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 汝の隣人を愛せよ(なんじのりんじんをあいせよ)
- 馬鹿な子ほど可愛い(ばかなこほどかわいい)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 孫は子より可愛い(まごはこよりかわいい)
- 身ほど可愛いものはない(みほどかわいいものはない)
「想」を含むことわざ
- 愛想づかしも金から起きる(あいそづかしもかねからおきる)
- 愛想も小想も尽き果てる(あいそもこそもつきはてる)
- 愛想を尽かす(あいそをつかす)
- お愛想を言う(おあいそうをいう)
- お愛想を言う(おあいそをいう)
- 想像を絶する(そうぞうをぜっする)
「尽」を含むことわざ
- 愛想も小想も尽き果てる(あいそもこそもつきはてる)
- 愛想を尽かす(あいそをつかす)
- 委曲を尽くす(いきょくをつくす)
- 至れり尽くせり(いたれりつくせり)
- 意を尽くす(いをつくす)
- 男冥利に尽きる(おとこみょうりにつきる)
- 女冥利に尽きる(おんなみょうりにつきる)
- 限りを尽くす(かぎりをつくす)
- 数を尽くす(かずをつくす)
- 刀折れ矢尽きる(かたなおれやつきる)
- 歓を尽くす(かんをつくす)
- 尽く書を信ずれば書なきに如かず(ことごとくしょをしんずればしょなきにしかず)
- 尽く書を信ずれば則ち書無きに如かず(ことごとくしょをしんずればすなわちしょなきにしかず)
- 言葉を尽くす(ことばをつくす)
- 人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ)
- 善美を尽くす(ぜんびをつくす)
- 楽しみ尽きて悲しみ来る(たのしみつきてかなしみきたる)
- 丹精を尽くす(たんせいをつくす)
- 丹誠を尽くす(たんせいをつくす)
- 大尽風を吹かす(だいじんかぜをふかす)
- 手を尽くす(てをつくす)
- 筆舌に尽くし難い(ひつぜつにつくしがたい)
- 人は堯舜にあらず、何ぞ事事によく善を尽くさん(ひとはぎょうしゅんにあらず、なんぞことごとによくぜんをつくさん)
- ベストを尽くす(べすとをつくす)
- 命運が尽きる(めいうんがつきる)
- 弓折れ、矢尽きる(ゆみおれ、やつきる)