梓に上すについて
梓に上す
あずさにのぼす

言葉 | 梓に上す |
---|---|
読み方 | あずさにのぼす |
意味 | 書物を出版すること。昔、木版印刷の版木に梓(あずさ)の木を使ったことから。
「梓」は「し」とも読む。 |
出典 | - |
別表記 | 梓に上す(しにのぼす) |
類句 | 上梓する(じょうしする) |
梓に鏤める(あずさにちりばめる) |
使用されている漢字
「梓」を含むことわざ
梓に鏤める(あずさにちりばめる)
書物を出版すること。昔、木版印刷の版木に梓(あずさ)の木を使ったことから。
梓に上す(あずさにのぼす)
上梓する(じょうしする)
書物を出版すること。昔、木版印刷の版木に梓(あずさ)の木を使ったことから。
桑梓(そうし)
「上」を含むことわざ
商い上手の仕入れ下手(あきないじょうずのしいれべた)
客に物を売るのはうまいが、仕入れがへたで儲からないということ。
上げ潮に乗る(あげしおにのる)
機運が良く、物事が順調に進むこと。進展すること。
上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん)
自分では何もしないで、すべて人にしてもらうことのたとえ。「上げ膳」は食事が済んで膳を下げること。「据え膳」は食膳を人の前に整えること。
上げたり下げたり(あげたりさげたり)
褒めたり貶したりして、本音がわからないようす。
顎が干上がる(あごがひあがる)
収入がなくなり生活に困るようす。
頭押さえりゃ尻上がる(あたまおさえりゃしりあがる)
両方うまくはいかないということ。頭を押さえれば尻が持ち上げるように、一方がうまくいけば、もう片方がうまくいかなくなるということから。