色気を示すとは
色気を示す
いろけをしめす
| 言葉 | 色気を示す | 
|---|---|
| 読み方 | いろけをしめす | 
| 意味 | 社会的地位などへの誘いに積極的な関心を示すこと。 | 
| 使用語彙 | 気 / 示す | 
| 使用漢字 | 色 / 気 / 示 | 
「色」を含むことわざ
- 色褪せる(いろあせる)
 - 色男、金と力はなかりけり(いろおとこ、かねとちからはなかりけり)
 - 色香に迷う(いろかにまよう)
 - 色が褪せる(いろがあせる)
 - 色気と痔の気のない者はない(いろけとじのけのないものはない)
 - 色気より食い気(いろけよりくいけ)
 - 色気を出す(いろけをだす)
 - 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
 - 色は心の外(いろはこころのほか)
 
「気」を含むことわざ
- 味も素っ気もない(あじもそっけもない)
 - 頭から湯気を立てる(あたまからゆげをたてる)
 - 頭に湯気を立てる(あたまにゆげをたてる)
 - 頭禿げても浮気はやまぬ(あたまはげてもうわきはやまぬ)
 - 徒の悋気(あだのりんき)
 - 呆気に取られる(あっけにとられる)
 - 家鴨も鴨の気位(あひるもかものきぐらい)
 - 雨の降る日は天気が悪い(あめのふるひはてんきがわるい)
 - いい気なものだ(いいきなものだ)
 - いい気になる(いいきになる)
 
「示」を含むことわざ
- 色気を示す(いろけをしめす)
 - 示しが付かない(しめしがつかない)
 - 難色を示す(なんしょくをしめす)
 - 片鱗を示す(へんりんをしめす)
 
        
    