「わく」を含む故事・ことわざ・慣用句
「わく」を含む故事・ことわざ・慣用句 — 11 件
いい迷惑だ(いいめいわくだ)
自分とは直接関係のないことで、迷惑をこうむること。
曰く言い難し(いわくいいがたし)
簡単には言い表せない、説明できないということ。
曰く付き(いわくつき)
何らかの好ましくない事情があること。
片口聞いて公事を分くるな(かたくちきいてくじをわくるな)
訴訟の裁きは、一方の言い分だけを聞いて判定してはいけないということ。「片口」は一方だけの言い分、「公事」は訴訟のこと。
鼎の沸くが如し(かなえのわくがごとし)
鼎の中で湯が沸き立つように、物事が混乱して騒がしく、おさまりがつかないことのたとえ。
客の朝起き宿の迷惑(きゃくのあさおきやどのめいわく)
泊り客がその家の人より早く起きるのは、対応に困って迷惑するということ。 「客の朝起き宿の迷惑」ともいう。
血が沸く(ちがわく)
気持ちがたかぶる。興奮する。
春の雪とおばの杖は怖くない(はるのゆきとおばのつえはこわくない)
春の雪はたとえ大雪でもすぐに溶ける。また、おばが杖で叩いても力が弱い。恐れるに足りないことを並べていった語。
人屑と縄屑は余らぬ(ひとくずとなわくずはあまらぬ)
縄の切れ端でも何かの役に立つように、つまらない人間のようでも、その能力に応じて使い道があるということ。
降って湧く(ふってわく)
物事が突然起こる。思いがけないときにあらわれる。
皆で渡れば怖くない(みんなでわたればこわくない)
間違っていることも、集団になれば平気でできるということ。 1980年頃、漫才コンビ「ツービート」が言った「赤信号皆で渡れば怖くない」から。
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ