客の朝起きとは
客の朝起き
きゃくのあさおき
| 言葉 | 客の朝起き | 
|---|---|
| 読み方 | きゃくのあさおき | 
| 意味 | 泊り客がその家の人より早く起きるのは、対応に困って迷惑するということ。
 「客の朝起き宿の迷惑」ともいう。  | 
| 異形 | 客の朝起き宿の迷惑(きゃくのあさおきやどのめいわく) | 
| 使用語彙 | 朝起き | 
| 使用漢字 | 客 / 朝 / 起 / 宿 / 迷 / 惑 | 
「客」を含むことわざ
- 敢えて主とならず客となる(あえてしゅとならずきゃくとなる)
 - 敢えて主とならずして客となる(あえてしゅとならずしてきゃくとなる)
 - 客が付く(きゃくがつく)
 - 客人一杯手八杯(きゃくじんいっぱいてはちはい)
 - 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
 - 黄泉の客(こうせんのきゃく)
 - 常に来る客は歓迎されず(つねにくるきゃくはかんげいされず)
 - 亭主三杯客一杯(ていしゅさんばいきゃくいっぱい)
 
「朝」を含むことわざ
- 朝雨馬に鞍置け(あさあめうまにくらおけ)
 - 朝雨と女の腕捲り(あさあめとおんなのうでまくり)
 - 朝雨に傘いらず(あさあめにかさいらず)
 - 朝雨に傘要らず(あさあめにかさいらず)
 - 朝起き三両始末五両(あさおきさんりょうしまつごりょう)
 - 朝起き千両(あさおきせんりょう)
 - 朝起き千両、夜起き百両(あさおきせんりょう、よおきひゃくりょう)
 - 朝起きは三文の徳(あさおきはさんもんのとく)
 - 朝起きは七つの徳(あさおきはななつのとく)
 - 朝顔の花一時(あさがおのはないっとき)
 
「起」を含むことわざ
- 愛想づかしも金から起きる(あいそづかしもかねからおきる)
 - 朝起き三両始末五両(あさおきさんりょうしまつごりょう)
 - 朝起き千両(あさおきせんりょう)
 - 朝起き千両、夜起き百両(あさおきせんりょう、よおきひゃくりょう)
 - 朝起きは三文の徳(あさおきはさんもんのとく)
 - 朝起きは七つの徳(あさおきはななつのとく)
 - 縁起でもない(えんぎでもない)
 - 縁起を担ぐ(えんぎをかつぐ)
 - お竈を起こす(おかまをおこす)
 - 御釜を起こす(おかまをおこす)
 
「宿」を含むことわざ
- 神は正直の頭に宿る(かみはしょうじきのこうべにやどる)
 - 川越して宿とれ(かわこしてやどとれ)
 - 健全なる精神は健全なる身体に宿る(けんぜんなるせいしんはけんぜんなるしんたいにやどる)
 - 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
 - 種を宿す(たねをやどす)
 - 宿取らば一に方角、二に雪隠、三に戸締り、四には火の元(やどとらばいちにほうがく、ににせっちん、さんにとじまり、しにはひのもと)
 - 宿六(やどろく)
 
「迷」を含むことわざ
- いい迷惑だ(いいめいわくだ)
 - 色香に迷う(いろかにまよう)
 - 子ゆえの闇に迷う(こゆえのやみにまよう)
 - 悟ろうと思うも迷い(さとろうとおもうもまよい)
 - 宙に迷う(ちゅうにまよう)
 - 迷える羊(まよえるひつじ)
 - 迷わぬ者に悟りなし(まよわぬものにさとりなし)
 - 迷宮入り(めいきゅういり)
 - 路頭に迷う(ろとうにまよう)
 
        
    