知者は惑わず、勇者は懼れずとは
知者は惑わず、勇者は懼れず
ちしゃはまどわず、ゆうしゃはおそれず

言葉 | 知者は惑わず、勇者は懼れず |
---|---|
読み方 | ちしゃはまどわず、ゆうしゃはおそれず |
意味 | 知恵や知識のある者は道理をわきまえているので行動に迷いがなく、勇気のある者は信念を持って行動するので臆することがないということ。 |
出典 | 『論語』 |
使用語彙 | 勇者 |
使用漢字 | 知 / 者 / 惑 / 勇 / 懼 |
「知」を含むことわざ
- 相対のことはこちゃ知らぬ(あいたいのことはこちゃしらぬ)
- 明日知らぬ世(あすしらぬよ)
- 過ちを観て斯に仁を知る(あやまちをみてここにじんをしる)
- 過ちを観て仁を知る(あやまちをみてじんをしる)
- 息の臭きは主知らず(いきのくさきはぬししらず)
- いざ知らず(いざしらず)
- 衣食足りて栄辱を知る(いしょくたりてえいじょくをしる)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 衣食足れば則ち栄辱を知る(いしょくたればすなわちえいじょくをしる)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
「者」を含むことわざ
- 愛出ずる者は愛返り、福往く者は福来る(あいいずるものはあいかえり、ふくゆくものはふくきたる)
- 青表紙を叩いた者にはかなわぬ(あおびょうしをたたいたものにはかなわぬ)
- 赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
- 垢で死んだ者はない(あかでしんだものはない)
- 当たった者のふの悪さ(あたったもののふのわるさ)
- 新たに沐する者は必ず冠を弾く(あらたにもくするものはかならずかんむりをはじく)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 医者寒からず儒者寒し(いしゃさむからずじゅしゃさむし)
- 医者上手にかかり下手(いしゃじょうずにかかりべた)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
「惑」を含むことわざ
- いい迷惑だ(いいめいわくだ)
- 客の朝起き宿の迷惑(きゃくのあさおきやどのめいわく)
- 四十にして惑わず(しじゅうにしてまどわず)
- 仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼れず(じんしゃはうれえず、ちしゃはまどわず、ゆうしゃはおそれず)
- 知者は惑わず、勇者は懼れず(ちしゃはまどわず、ゆうしゃはおそれず)
「勇」を含むことわざ
- 義を見てせざるは勇なきなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 小馬の朝勇み(こうまのあさいさみ)
- 駒の朝勇み(こまのあさいさみ)
- 小人の勇(しょうじんのゆう)
- 仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼れず(じんしゃはうれえず、ちしゃはまどわず、ゆうしゃはおそれず)
- 大勇は怯なるが如し(たいゆうはきょうなるがごとし)
- 大勇は闘わず(たいゆうはたたかわず)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 蛮勇を振るう(ばんゆうをふるう)
「懼」を含むことわざ
- 君子は憂えず懼れず(くんしはうれえずおそれず)
- 仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼れず(じんしゃはうれえず、ちしゃはまどわず、ゆうしゃはおそれず)
- 知者は惑わず、勇者は懼れず(ちしゃはまどわず、ゆうしゃはおそれず)
- 勇者は懼れず(ゆうしゃはおそれず)