垢で死んだ者はないとは
垢で死んだ者はない
あかでしんだものはない
| 言葉 | 垢で死んだ者はない | 
|---|---|
| 読み方 | あかでしんだものはない | 
| 意味 | 風呂に入らなければ垢がたまって不潔だがそれが原因で死んだ人はいない。風呂嫌いの言い訳、または風呂嫌いに対する皮肉の言葉として使われる。 | 
| 使用漢字 | 垢 / 死 / 者 | 
「垢」を含むことわざ
- 垢が抜ける(あかがぬける)
 - 垢抜ける(あかぬける)
 - 垢は擦るほど出る、あらは探すほど出る(あかはこするほどでる、あらはさがすほどでる)
 - 垢も身のうち(あかもみのうち)
 - 爪の垢ほど(つめのあかほど)
 - 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
 - 手垢が付く(てあかがつく)
 - 手垢の付いた(てあかのついた)
 
「死」を含むことわざ
- 朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきかばゆうべにしすともかなり)
 - 慌てる蟹は穴の口で死ぬ(あわてるかにはあなのくちでしぬ)
 - 生きている犬は死んだライオンに勝る(いきているいぬはしんだらいおんにまさる)
 - 生き身は死に身(いきみはしにみ)
 - 生きるべきか死すべきかそれが問題だ(いきるべきかしすべきかそれがもんだいだ)
 - 一度死ねば二度死なぬ(いちどしねばにどしなぬ)
 - 往に跡へ行くとも死に跡へ行くな(いにあとへゆくともしにあとへゆくな)
 - 運を待つは死を待つに等し(うんをまつはしをまつにひとし)
 - 親が死んでも食休み(おやがしんでもしょくやすみ)
 
「者」を含むことわざ
- 愛出ずる者は愛返り、福往く者は福来る(あいいずるものはあいかえり、ふくゆくものはふくきたる)
 - 青表紙を叩いた者にはかなわぬ(あおびょうしをたたいたものにはかなわぬ)
 - 赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
 - 当たった者のふの悪さ(あたったもののふのわるさ)
 - 新たに沐する者は必ず冠を弾く(あらたにもくするものはかならずかんむりをはじく)
 - 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
 - 医者寒からず儒者寒し(いしゃさむからずじゅしゃさむし)
 - 医者上手にかかり下手(いしゃじょうずにかかりべた)
 - 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
 
        
    