去り跡へ行くとも死に跡へ行くなとは
去り跡へ行くとも死に跡へ行くな
さりあとへゆくともしにあとへゆくな
| 言葉 | 去り跡へ行くとも死に跡へ行くな | 
|---|---|
| 読み方 | さりあとへゆくともしにあとへゆくな | 
| 意味 | 妻と離婚した男に嫁ぐのはいいが、妻と死別した男には嫁ぐものではないという戒め。
 妻と死別した男の心には、亡き妻のよい思い出が残っていて、比較されることが多いことから。  | 
| 異形 | 往に跡へ行くとも死に跡へ行くな(いにあとへゆくともしにあとへゆくな) | 
| 場面用途 | 夫婦 / 離婚・離縁 | 
| 使用語彙 | 行く | 
| 使用漢字 | 去 / 跡 / 行 / 死 / 往 | 
「去」を含むことわざ
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
 - 華を去り実に就く(かをさりじつにつく)
 - 帰去来(ききょらい)
 - 去る者は追わず(さるものはおわず)
 - 去る者は追わず、来る者は拒まず(さるものはおわず、きたるものはこばまず)
 - 去る者は日々に疎し(さるものはひびにうとし)
 - 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
 - 七尺去って師の影を踏まず(しちしゃくさってしのかげをふまず)
 - 弟子七尺去って師の影を踏まず(でししちしゃくさってしのかげをふまず)
 
「跡」を含むことわざ
- 跡を追う(あとをおう)
 - 跡を晦ます(あとをくらます)
 - 跡を絶たない(あとをたたない)
 - 跡を濁す(あとをにごす)
 - 立つ鳥、跡を濁さず(たつとり、あとをにごさず)
 - 団子隠そうより跡隠せ(だんごかくそうよりあとかくせ)
 - 飛ぶ鳥、跡を濁さず(とぶとり、あとをにごさず)
 - 鳥は立てども跡を濁さず(とりはたてどもあとをにごさず)
 
「行」を含むことわざ
- 悪事、千里を行く(あくじせんりをいく)
 - 畦から行くも田から行くも同じ(あぜからいくもたからいくもおなじ)
 - 後へも先へも行かぬ(あとへもさきへもいかぬ)
 - 好い線を行く(いいせんをいく)
 - 言うと行うとは別問題である(いうとおこなうとはべつもんだいである)
 - 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
 - 行き当たりばったり(いきあたりばったり)
 - 行き掛けの駄賃(いきがけのだちん)
 - 行く行くの長居り(いくいくのながおり)
 
「死」を含むことわざ
- 垢で死んだ者はない(あかでしんだものはない)
 - 朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきかばゆうべにしすともかなり)
 - 慌てる蟹は穴の口で死ぬ(あわてるかにはあなのくちでしぬ)
 - 生きている犬は死んだライオンに勝る(いきているいぬはしんだらいおんにまさる)
 - 生き身は死に身(いきみはしにみ)
 - 生きるべきか死すべきかそれが問題だ(いきるべきかしすべきかそれがもんだいだ)
 - 一度死ねば二度死なぬ(いちどしねばにどしなぬ)
 - 運を待つは死を待つに等し(うんをまつはしをまつにひとし)
 - 親が死んでも食休み(おやがしんでもしょくやすみ)
 
        
    