千万人と雖も吾往かんとは
千万人と雖も吾往かん
せんまんにんといえどもわれゆかん
| 言葉 | 千万人と雖も吾往かん | 
|---|---|
| 読み方 | せんまんにんといえどもわれゆかん | 
| 意味 | 自分の信じた道は、たとえ千万人の敵がいても、恐れることなく立ち向かっていくということ。 | 
| 出典 | 『孟子』公孫丑・上 | 
| 使用語彙 | 千 / 雖も | 
| 使用漢字 | 千 / 万 / 人 / 雖 / 吾 / 往 | 
「千」を含むことわざ
- 悪事、千里を走る(あくじ、せんりをはしる)
 - 悪事、千里を行く(あくじせんりをいく)
 - 朝起き千両(あさおきせんりょう)
 - 朝起き千両、夜起き百両(あさおきせんりょう、よおきひゃくりょう)
 - 価千金(あたいせんきん)
 - 値千金(あたいせんきん)
 - あの世の千日、この世の一日(あのよのせんにち、このよのいちにち)
 - 諍い果てての千切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
 - 一日千秋の思い(いちじつせんしゅうのおもい)
 - 一髪、千鈞を引く(いっぱつ、せんきんをひく)
 
「万」を含むことわざ
- 一事が万事(いちじがばんじ)
 - 一人虚を伝うれば万人実を伝う(いちにんきょをつたうればばんにんじつをつたう)
 - 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
 - 一天万乗の君(いってんばんじょうのきみ)
 - 一波纔かに動いて万波随う(いっぱわずかにうごいてまんぱしたがう)
 - 一夫関に当たれば万夫も開くなし(いっぷかんにあたればばんぷもひらくなし)
 - 家書万金に抵る(かしょばんきんにあたる)
 - 風邪は万病のもと(かぜはまんびょうのもと)
 - 食後の一睡、万病円(しょくごのいっすい、まんびょうえん)
 - 食後の一睡、万病丹(しょくごのいっすい、まんびょうたん)
 
「人」を含むことわざ
- 赤の他人(あかのたにん)
 - 商人と屏風は直ぐには立たぬ(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ)
 - 商人と屏風は曲がらねば立たぬ(あきんどとびょうぶはまがらねばたたぬ)
 - 商人に系図なし(あきんどにけいずなし)
 - 商人の嘘は神もお許し(あきんどのうそはかみもおゆるし)
 - 商人の子は算盤の音で目を覚ます(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます)
 - 商人の空値(あきんどのそらね)
 - 商人の元値(あきんどのもとね)
 - 商人は損していつか倉が建つ(あきんどはそんしていつかくらがたつ)
 - 悪人あればこそ善人も顕る(あくにんあればこそぜんにんもあらわる)
 
「雖」を含むことわざ
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
 - 当たらずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
 - 嘉肴ありと雖も食らわざればその旨きを知らず(かこうありといえどもくらわざればそのうまきをしらず)
 - 嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず(かこうありといえどもくらわずんばそのうまきをしらず)
 - 君、君たらずと雖も臣は臣たらざるべからず(きみ、きみたらずといえどもしんはしんたらざるべからず)
 - 父父たらずと雖も子は子たらざるべからず(ちちちちたらずといえどもこはこたらざるべからず)
 - 学ぶに暇あらずと謂う者は暇ありと雖も亦学ぶ能わず(まなぶにいとまあらずというものはいとまありといえどもまたまなぶあたわず)
 
「吾」を含むことわざ
- 舜も人なり吾もまた人なり(しゅんもひとなりわれもまたひとなり)
 - 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
 - 吾が心秤の如し(わがこころはかりのごとし)
 - 我を非として当う者は吾が師なり(われをひとしてむかうものはわがしなり)
 
        
    