父父たらずと雖も子は子たらざるべからずとは
父父たらずと雖も子は子たらざるべからず
ちちちちたらずといえどもこはこたらざるべからず
言葉 | 父父たらずと雖も子は子たらざるべからず |
---|---|
読み方 | ちちちちたらずといえどもこはこたらざるべからず |
意味 | 父親が父親の役目を果たさなくても、子どもは子どもとしての役目を果たさなければならないということ。 |
場面用途 | 親子 / 親族 / 子ども |
使用語彙 | 父 / 雖も / 子 / べからず |
使用漢字 | 父 / 雖 / 子 |
「父」を含むことわざ
- 雨は花の父母(あめははなのふぼ)
- 経験は知恵の父記憶の母(けいけんはちえのちちきおくのはは)
- この父あって、ここにこの子あり(このちちあって、ここにこのこあり)
- 子を知ること父に若くはなし(こをしることちちにしくはなし)
- 身体髪膚、これを父母に受く(しんたいはっぷ、これをふぼにうく)
- 地震、雷、火事、親父(じしん、かみなり、かじ、おやじ)
- 祖父は辛労、子は楽、孫は乞食(じじはしんろう、こはらく、まごはこじき)
- 父の恩は山よりも高く、母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかく、ははのおんはうみよりもふかし)
- 田父の功(でんぷのこう)
「雖」を含むことわざ
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 当たらずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 嘉肴ありと雖も食らわざればその旨きを知らず(かこうありといえどもくらわざればそのうまきをしらず)
- 嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず(かこうありといえどもくらわずんばそのうまきをしらず)
- 君、君たらずと雖も臣は臣たらざるべからず(きみ、きみたらずといえどもしんはしんたらざるべからず)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 学ぶに暇あらずと謂う者は暇ありと雖も亦学ぶ能わず(まなぶにいとまあらずというものはいとまありといえどもまたまなぶあたわず)