「急」から始まる故事・ことわざ・慣用句
「急」から始まる故事・ことわざ・慣用句 — 8 件
- 急がば回れ(いそがばまわれ)- 急を要することは時間や手間がかかっても安全確実にやる方が得策だということ。急ぐ時に危険な近道を通るより遠回りでも安全な道を行く方が結局早く着く意から。 
- 急ぎの文は静かに書け(いそぎのふみはしずかにかけ)- 急ぎの手紙ほど大事な用件が多く、あせって早く書こうとすると間違うことが多いので、落ち着いてゆっくり書いとほうがいいということ。 
- 急ぐな休むな(いそぐなやすむな)- 早く仕事の成果をあげようと焦ると、落ち度があったり疲れすぎたりするし、休んでばかりでは仕事がはかどらない。大きな仕事を成し遂げるためには、あわてずに、また休み過ぎずにするのがよいということ。 
- 急所を衝く(きゅうしょをつく)- 物事の核心となる部分を鋭く指摘すること。 
- 急所を握る(きゅうしょをにぎる)- 相手の致命的な弱点や嫌がる所を的確に見抜くこと。 
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)- あせって事を急ぐと失敗しやすく、急いだことが無駄になるということ。 
- 急かねば事が間に合わぬ(せかねばことがまにあわぬ)- 事を急ぐと失敗しやすいとわかっているが、急がなければ間に合わず、役に立たないということ。 
- 急く事はゆるりとせよ(せくことはゆるりとせよ)- 急がなければならない事は、ゆっくり落ち着いてするほうが、焦って失敗することもなく結果としては早いということ。 
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
 
         
    