理詰めより重詰めとは
理詰めより重詰め
りづめよりじゅうづめ

言葉 | 理詰めより重詰め |
---|---|
読み方 | りづめよりじゅうづめ |
意味 | 相手を理屈で納得させようとするより、重箱に詰めたご馳走でもてなす方が事がうまく運ぶということ。 |
使用語彙 | より |
使用漢字 | 理 / 詰 / 重 |
「理」を含むことわざ
- 親の恩より義理の恩(おやのおんよりぎりのおん)
- 義理が立つ(ぎりがたつ)
- 義理が悪い(ぎりがわるい)
- 義理立てをする(ぎりだてをする)
- 義理と褌、欠かされぬ(ぎりとふんどし、かかされぬ)
- 義理にも(ぎりにも)
- 義理張るより頬張れ(ぎりばるよりほおばれ)
- 義理を立てる(ぎりをたてる)
- 乞食にも三つの理屈(こじきにもみっつのりくつ)
- 自明の理(じめいのり)
「詰」を含むことわざ
- 息が詰まる(いきがつまる)
- 息を詰める(いきをつめる)
- 缶詰になる(かんづめになる)
- 気が詰まる(きがつまる)
- 根を詰める(こんをつめる)
- 雪隠詰め(せっちんづめ)
- 切羽詰まる(せっぱつまる)
- ちょっと嘗めたが身の詰まり(ちょっとなめたがみのつまり)
- 詰まる所(つまるところ)
- 詰め腹を切らされる(つめばらをきらされる)