負ぶえば抱かりょうとは
負ぶえば抱かりょう
おぶえばだかりょう

言葉 | 負ぶえば抱かりょう |
---|---|
読み方 | おぶえばだかりょう |
意味 | 他人の力を当てにして、つけあがって甘えることのたとえ。
負んぶしてやると次には抱っことねだることから。 「負ぶえば抱かろう」「負んぶすれば抱っこ」「抱かさせば負ぶさる」ともいう。 |
異形 | 負ぶえば抱かろう(おぶえばだかろう) |
負んぶすれば抱っこ(おんぶすればだっこ) | |
抱かさせば負ぶさる(だかさせばおぶさる) | |
類句 | おんぶに抱っこ(おんぶにだっこ) |
使用されている漢字
「負」を含むことわざ
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 負うた子より抱いた子(おうたこよりだいたこ)
- 負うた子を三年探す(おうたこをさんねんさがす)
- 負わず借らずに子三人(おわずからずにこさんにん)
- 勝った自慢は負けての後悔(かったじまんはまけてのこうかい)
- 勝てば官軍、負ければ賊軍(かてばかんぐん、まければぞくぐん)
- 鴨が葱を背負って来る(かもがねぎをしょってくる)
- 堪忍五両、負けて三両(かんにんごりょう、まけてさんりょう)
- 笈を負う(きゅうをおう)
- 碁で負けたら将棋で勝て(ごでまけたらしょうぎでかて)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 師匠のはな負け(ししょうのはなまけ)
- 始末に負えない(しまつにおえない)
- 背負い投げを食う(しょいなげをくう)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 背負って立つ(しょってたつ)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 相撲に負けて妻の面張る(すもうにまけてつまのつらはる)
- 責めを負う(せめをおう)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 出たとこ勝負(でたとこしょうぶ)
- 名に負う(なにしおう)
- 非学者、論に負けず(ひがくしゃ、ろんにまけず)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし)
- 負け惜しみの減らず口(まけおしみのへらずぐち)
- 負けが込む(まけがこむ)
- 負けず劣らず(まけずおとらず)
- 負け博打のしこり打ち(まけばくちのしこりうち)
- 負けるが勝ち(まけるがかち)
「抱」を含むことわざ
- 頭を抱える(あたまをかかえる)
- 石を抱きて淵に入る(いしをいだきてふちにいる)
- 痛いのは辛抱しても痒いのは辛抱できぬ(いたいのはしんぼうしてもかゆいのはしんぼうできぬ)
- 生んだ子より抱いた子(うんだこよりだいたこ)
- 負うた子より抱いた子(おうたこよりだいたこ)
- おんぶに抱っこ(おんぶにだっこ)
- 少年よ、大志を抱け(しょうねんよ、たいしをいだけ)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 抱いた子の塵を食うを知らぬ(だいたこのちりをくうをしらぬ)
- 抱けばおんぶ(だけばおんぶ)
- ない時の辛抱、ある時の倹約(ないときのしんぼう、あるときのけんやく)
- 腹を抱える(はらをかかえる)
- 人の痛いのは三年でも辛抱する(ひとのいたいのはさんねんでもしんぼうする)