「懸」を含む故事・ことわざ・慣用句
「懸」を含む故事・ことわざ・慣用句の一覧です。五十音順に表示しています。
- 命を懸ける(いのちをかける)- 命を捨てる覚悟で物事に取り組む。 
- 懸かるも引くも折による(かかるもひくもおりによる)- 事を始めるのも終わらせるのも時機が大事だというたとえ。 
- 嵩に懸かる(かさにかかる)- 自分の優位な立場や地位を利用して、相手を威圧すること。 「嵩」は、ものの分量や大きさのこと。 
- 願を懸ける(がんをかける)- 神仏に自分の願い事が叶うように祈ること。 「懸ける」は「掛ける」とも書く。 また「願を起こす」「願を立てる」ともいう。 
- 懸河の弁(けんがのべん)- すらすらと流れるような弁舌のこと。「懸河」は、勢いよく流れる川のことで、その川のような弁舌の意から。 
- 心に懸ける(こころにかける)- 忘れないように、心にしっかりと覚えておくこと。 
 
         
    