薬より養生とは
薬より養生
くすりよりようじょう

言葉 | 薬より養生 |
---|---|
読み方 | くすりよりようじょう |
意味 | 病気になって薬に頼るより、普段から養生して健康を保つことが大事だということ。 |
使用されている漢字
「薬」を含むことわざ
- 青葉は目の薬(あおばはめのくすり)
- 姉女房は身代の薬(あねにょうぼうはしんだいのくすり)
- いい薬になる(いいくすりになる)
- 医者の薬も匙加減(いしゃのくすりもさじかげん)
- 一に看病、二に薬(いちにかんびょう、ににくすり)
- 生まれたあとの早め薬(うまれたあとのはやめぐすり)
- 大きい薬缶は沸きが遅い(おおきいやかんはわきがおそい)
- 薬師は人を殺せど薬人を殺さず(くすしはひとをころせどくすりひとをころさず)
- 薬が効く(くすりがきく)
- 薬になる(くすりになる)
- 薬は毒ほど効かぬ(くすりはどくほどきかぬ)
- 薬は身の毒(くすりはみのどく)
- 薬も過ぎれば毒となる(くすりもすぎればどくとなる)
- 恋の病に薬なし(こいのやまいにくすりなし)
- 甲の薬は乙の毒(こうのくすりはおつのどく)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず(じょうごはどくをしらずげこはくすりをしらず)
- 節制は最良の薬なり(せっせいはさいりょうのくすりなり)
- 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花(たてばしゃくやく、すわればぼたん、あるくすがたはゆりのはな)
- 立てば芍薬、座れば牡丹(たてばしゃくやくすわればぼたん)
- 手薬煉引く(てぐすねひく)
- 年が薬(としがくすり)
- 毒にも薬にもならない(どくにもくすりにもならない)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 膝っ子に目薬(ひざっこにめぐすり)
「養」を含むことわざ
- 諦めは心の養生(あきらめはこころのようじょう)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 英気を養う(えいきをやしなう)
- 供養より施行(くようよりせぎょう)
- 犬馬の養い(けんばのやしない)
- 浩然の気を養う(こうぜんのきをやしなう)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 存養(そんよう)
- 養う所を以て其の養う所を害せず(やしなうところをもってそのやしなうところをがいせず)
- 良いうちから養生(よいうちからようじょう)
- 養生に身が痩せる(ようじょうにみがやせる)
「生」を含むことわざ
- 諦めは心の養生(あきらめはこころのようじょう)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 生き肝を抜く(いきぎもをぬく)
- 生きた心地もしない(いきたここちもしない)
- 生きた空もない(いきたそらもない)
- 生き血を吸う(いきちをすう)
- 生きている犬は死んだライオンに勝る(いきているいぬはしんだらいおんにまさる)
- 生きとし生けるもの(いきとしいけるもの)
- 生き恥を曝す(いきはじをさらす)
- 生き身は死に身(いきみはしにみ)
- 生きるべきか死すべきかそれが問題だ(いきるべきかしすべきかそれがもんだいだ)
- 生簀の鯉(いけすのこい)
- 生ける屍(いけるしかばね)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 一樹の陰一河の流れも他生の縁(いちじゅのかげいちがのながれもたしょうのえん)
- 一生添うとは男の習い(いっしょうそうとはおとこのならい)
- 一生の不作(いっしょうのふさく)
- 産屋の風邪は一生つく(うぶやのかぜはいっしょうつく)
- 生まれたあとの早め薬(うまれたあとのはやめぐすり)
- 生まれながらの長老なし(うまれながらのちょうろうなし)
- 生まれる前の襁褓定め(うまれるまえのむつきさだめ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 生みの苦しみ(うみのくるしみ)
- 瓜の蔓に茄子は生らぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 漆は剝げても生地は剝げぬ(うるしははげてもきじははげぬ)
- 生んだ子より抱いた子(うんだこよりだいたこ)
- 榎の実は生らば生れ木は椋の木(えのみはならばなれきはむくのき)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 往生際が悪い(おうじょうぎわがわるい)