冷たい戦争とは
冷たい戦争
つめたいせんそう

言葉 | 冷たい戦争 |
---|---|
読み方 | つめたいせんそう |
意味 | 武力は用いないが、国同士が激しく対立している状態のこと。特に、第二次大戦後のアメリカと旧ソ連の対立をいう言葉。冷戦。また、表面には現さないが、両者が激しく張り合う緊張状態のたとえ。 |
場面用途 | 対立 |
使用語彙 | 戦争 |
使用漢字 | 冷 / 戦 / 争 |
「冷」を含むことわざ
- 頭を冷やす(あたまをひやす)
- 一日暖めて十日冷やす(いちにちあたためてとおかひやす)
- 親の意見と冷や酒は後で利く(おやのいけんとひやざけはあとできく)
- 肝を冷やす(きもをひやす)
- 透き間風は冷たい(すきまかぜはつめたい)
- 魂を冷やす(たましいをひやす)
- 冷たくなる(つめたくなる)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 熱し易いものは冷め易い(ねっしやすいものはさめやすい)
「戦」を含むことわざ
- 戦を見て矢を矧ぐ(いくさをみてやをはぐ)
- 一戦に及ぶ(いっせんにおよぶ)
- 一戦を交える(いっせんをまじえる)
- 彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)
- 天下分け目の戦い(てんかわけめのたたかい)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 百戦百勝は善の善なる者に非ず(ひゃくせんひゃくしょうはぜんのぜんなるものにあらず)
- 法師の戦話(ほうしのいくさばなし)