亡き数に入るとは
亡き数に入る
なきかずにいる
言葉 | 亡き数に入る |
---|---|
読み方 | なきかずにいる |
意味 | 死んだ人の仲間になること。死亡すること。 |
異形 | 亡き数に入る(なきかずにはいる) |
類句 | 鬼籍に入る(きせきにいる) |
使用語彙 | 亡き / 入る |
使用漢字 | 亡 / 数 / 入 |
「亡」を含むことわざ
- 在りての厭い、亡くての偲び(ありてのいとい、なくてのしのび)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)
- 三寸の舌に五尺の身を亡ぼす(さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす)
- 千日に刈った萱一日に亡ぼす(せんにちにかったかやいちにちにほろぼす)
- 千日に刈った萱一時に亡ぼす(せんにちにかったかやいっときにほろぼす)
- 短気は身を亡ぼす腹切り刀(たんきはみをほろぼすはらきりかたな)
- 亡き者にする(なきものにする)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
「数」を含むことわざ
- 商いは数でこなせ(あきないはかずでこなせ)
- 員数を揃える(いんずうをそろえる)
- 旨い物は小人数(うまいものはこにんずう)
- 数でこなす(かずでこなす)
- 数を言うまい羽織りの紐(かずをいうまいはおりのひも)
- 数を頼む(かずをたのむ)
- 数を尽くす(かずをつくす)
- 数える程(かぞえるほど)
- 餓鬼も人数(がきもにんずう)
- 口数が多い(くちかずがおおい)