在りての厭い、亡くての偲びとは
在りての厭い、亡くての偲び
ありてのいとい、なくてのしのび
言葉 | 在りての厭い、亡くての偲び |
---|---|
読み方 | ありてのいとい、なくてのしのび |
意味 | 生きている間は悪いところばかり目について疎ましかった人が、いざ亡くなってみると今度は良いところばかり思い出されて、恋しくなるということ。 |
使用語彙 | 在り |
使用漢字 | 在 / 厭 / 亡 / 偲 |
「在」を含むことわざ
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 心ここに在らざれば視れども見えず(こころここにあらざればみれどもみえず)
- 珠玉の瓦礫に在るが如し(しゅぎょくのがれきにあるがごとし)
- 母在りて一子寒く、母去りて三子寒し(ははありていっしさむく、ははさりてさんしさむし)
- 富貴天に在り(ふうきてんにあり)
- 道は邇きに在りて遠きに求む(みちはちかきにありてとおきにもとむ)
- 命は天に在り(めいはてんにあり)
- 野鶴、群鶏に在り(やかく、ぐんけいにあり)
- 夜鶴の鶏群に在るが如し(やかくのけいぐんにあるがごとし)
「厭」を含むことわざ
- 在りての厭い、亡くての偲び(ありてのいとい、なくてのしのび)
- あるは厭なり思うは成らず(あるはいやなりおもうはならず)
- 厭じゃ厭じゃは女の癖(いやじゃいやじゃはおんなのくせ)
- 厭と頭を縦に振る(いやとかぶりをたてにふる)
- 成るは厭なり、思うは成らず(なるはいやなり、おもうはならず)
- 濡れぬ先こそ露をも厭え(ぬれぬさきこそつゆをもいとえ)
「亡」を含むことわざ
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)
- 三寸の舌に五尺の身を亡ぼす(さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす)
- 千日に刈った萱一日に亡ぼす(せんにちにかったかやいちにちにほろぼす)
- 千日に刈った萱一時に亡ぼす(せんにちにかったかやいっときにほろぼす)
- 短気は身を亡ぼす腹切り刀(たんきはみをほろぼすはらきりかたな)
- 亡き数に入る(なきかずにいる)
- 亡き数に入る(なきかずにはいる)
- 亡き者にする(なきものにする)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
「偲」を含むことわざ
- 在りての厭い、亡くての偲び(ありてのいとい、なくてのしのび)