心ここに在らざれば視れども見えずとは
心ここに在らざれば視れども見えず
こころここにあらざればみれどもみえず

言葉 | 心ここに在らざれば視れども見えず |
---|---|
読み方 | こころここにあらざればみれどもみえず |
意味 | 心が他のことにとらわれて集中できなければ、視線を向けていても、何も見えないのと同じことであるということ。 |
使用語彙 | 心 |
使用漢字 | 心 / 在 / 視 / 見 |
「心」を含むことわざ
- 諦めは心の養生(あきらめはこころのようじょう)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 頭剃るより心を剃れ(あたまそるよりこころをそれ)
- 網心あれば魚心(あみごころあればうおごごろ)
- 過つは人の性、許すは神の心(あやまつはひとのさが、ゆるすはかみのこころ)
- 怒り心頭に発する(いかりしんとうにはっする)
- 生きた心地もしない(いきたここちもしない)
- 一心岩を通す(いっしんいわをとおす)
- 一心岩をも通す(いっしんいわをもとおす)
- 色は心の外(いろはこころのほか)
「在」を含むことわざ
- 在りての厭い、亡くての偲び(ありてのいとい、なくてのしのび)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 珠玉の瓦礫に在るが如し(しゅぎょくのがれきにあるがごとし)
- 母在りて一子寒く、母去りて三子寒し(ははありていっしさむく、ははさりてさんしさむし)
- 富貴天に在り(ふうきてんにあり)
- 道は邇きに在りて遠きに求む(みちはちかきにありてとおきにもとむ)
- 命は天に在り(めいはてんにあり)
- 野鶴、群鶏に在り(やかく、ぐんけいにあり)
- 夜鶴の鶏群に在るが如し(やかくのけいぐんにあるがごとし)
「視」を含むことわざ
- 声なきに聴き、形なきに視る(こえなきにきき、かたちなきにみる)
- 視線を浴びる(しせんをあびる)
- 視野が広い(しやがひろい)
- 死を視ること帰するが如し(しをみることきするがごとし)
- 十目の視る所、十手の指す所(じゅうもくのみるところ、じっしゅのさすところ)
- その子を知らざればその友を視よ(そのこをしらざればそのともをみよ)
- 白眼視(はくがんし)