顔を拵えるとは
顔を拵える
かおをこしらえる

言葉 | 顔を拵える |
---|---|
読み方 | かおをこしらえる |
意味 | 化粧をすることのたとえ。
|
類句 | 顔を作る(かおをつくる) |
使用語彙 | 拵える |
使用漢字 | 顔 / 拵 |
「顔」を含むことわざ
- 秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる(あきのあめがふればねこのかおがさんじゃくになる)
- 朝顔の花一時(あさがおのはないっとき)
- 朝に紅顔ありて夕べに白骨となる(あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる)
- 会わす顔がない(あわすかおがない)
- 合わす顔がない(あわすかおがない)
- 会わせる顔がない(あわせるかおがない)
- 合わせる顔がない(あわせるかおがない)
- いい顔をしない(いいかおをしない)
- 怒れる拳、笑顔に当たらず(いかれるこぶし、えがおにあたらず)
- 一瓜実に二丸顔(いちうりざねににまるがお)
「拵」を含むことわざ
- 顔を拵える(かおをこしらえる)
- 小船の宵拵え(こぶねのよいごしらえ)
- 腹拵えをする(はらごしらえをする)
- 腹を拵える(はらをこしらえる)