「問」を含む故事・ことわざ・慣用句
「問」を含む故事・ことわざ・慣用句 — 28 件
- 言うと行うとは別問題である(いうとおこなうとはべつもんだいである)- 口で言うことと、それを実行することとは別で、言葉通りに実践するのは難しいということ。 
- 生きるべきか死すべきかそれが問題だ(いきるべきかしすべきかそれがもんだいだ)- 生きるか死ぬか、どちらの方法を選ぶべきなのかなど、選択すべき状況で思い悩む気持ちを表す言葉。シェークスピアの戯曲『ハムレット』から。 
- 一引き、二才、三学問(いちひき、にさい、さんがくもん)- 出世の条件は、第一に上のひとの引き立て、二番目は才能、三番目が学問であるということ。 
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)- 田舎で勉強するより、たとえ昼寝をしながらのんびり過ごしたとしても、都会に身を置いたほうがさまざまな人や物に接するため、多くのことを学ぶということ。 
- 海の事は漁師に問え(うみのことはりょうしにとえ)- その道のことは、その道の専門家に相談するのが最善の方法だということ。 
- 老いの学問(おいのがくもん)- 年老いてから始める学問や学び。 「老いの手習い」ともいう。 
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)- 権威ある人の実力や能力を疑うたとえ。「鼎」は古代中国で使われた金属性の器のことで、祭器として用いられたことから、王位の象徴となった。楚の荘王が周を軽んじ、周王室の九鼎の大小や軽重を問うたという故事から。 
- 下問を恥じず(かもんをはじず)- 身分や年齢の低い者に物事を尋ねることを、恥ずかしいとか体裁が悪いと思わず、素直に聞くという姿勢が大切だということ。 
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)- 学問というものは、積み重ねて学んでいかなければならないもので、簡単に身につける安易な方法はないということ。 「王道」は、王様のための特別な道、転じて近道や安易な道のこと。 エジプト王が数学者のユークリッドに幾何学を簡単に学ぶ方法を尋ねたとき、ユークリッドは「幾何学に王道なし」と答えたという故事から。 
- 子供の根問い(こどものねどい)- 子どもが何にでも疑問を持って、根掘り葉掘り問いただすこと。 
- 知って問うは礼なり(しってとうはれいなり)- たとえ知っていることでも、専門家に意見を聞くのが礼儀だということ。 
- 芝居は一日の早学問(しばいはいちにちのはやがくもん)- 芝居は歴史上の事柄や物事の道理を学ぶことができるので、無学な人でも手っ取り早く知識を得ることができるということ。 「芝居は無筆の早学問」ともいう。 
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)- 知らない事は、知ったふりをしないで、人に聞いて教えてもらうのがよいということ。 
- 信を問う(しんをとう)- 相手に自分のことを信用しているか尋ねること。 
- 時間の問題(じかんのもんだい)- 結果がほぼ分かっていて、そのままの状態で近いうちにその結果になるだろうという状態。 
- そうは問屋が卸さない(そうはとんやがおろさない)- そう簡単に相手の望みに応じられないということ。また、物事は都合よく自分の思い通りには運ばないというたとえ。そんな安値では問屋が卸してくれないということから。 
- 大食腹に満つれば学問腹に入らず(たいしょくはらにみつればがくもんはらにいらず)- 食べ過ぎて満腹になると、頭の働きが鈍くなり、学問に集中できなくなるということ。 
- 田作る道は農に問え(たつくるみちはのうにとえ)- 農業のことは農民に聞くのが一番いいように、何事もその専門家に聞くのが一番いい方法だということ。 
- 問い声よければいらえ声よい(といごえよければいらえごえよい)- こちらの出方しだいで、相手の態度も変わるというたとえ。聞き方が良ければ相手の答え方も良いということ。 
- 問屋の只今(といやのただいま)- 返事はいいが約束がなかなか実行されないことのたとえ。「問屋」は問屋(とんや)のことで、注文しても返事だけですぐには商品が届かない意から。 
- 問うに落ちずに語るに落ちる(とうにおちずにかたるにおちる)- 人から聞かれた時には警戒して言わないようなことも、自分から話をしている時にはうっかり言ってしまうということ。 「落ちる」は、白状すること。 単に「語るに落ちる」ともいう。 
- 問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥(とうはいったんのはじ、とわぬはまつだいのはじ)- 知らないことを聞くのはほんの一時だけ恥ずかしい思いをするが、聞かずに知らないまま過ごすのは一生恥ずかしい思いをするということ。 
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)- 年をとっているか若いかを問題にするよりも、その人の人生経験の内容を問題にせよということ。 
- 耳学問(みみがくもん)- 人の話を聞いて得た知識。 
- 問題にならない(もんだいにならない)- 比較や批判の対象とする価値がないこと。 
- 洋の東西を問わず(ようのとうざいをとわず)- 東洋も西洋も区別なく。世界中どこでも。 
- 世に問う(よにとう)- 世間に問題を提起し、その評価を尋ねること。 
- 我が身の事は人に問え(わがみのことはひとにとえ)- 自分のことはわかりにくいから、人の意見を聞くのがよいということ。 
故事・ことわざ・慣用句一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
 
         
    