匂い松茸、味しめじとは
匂い松茸、味しめじ
においまつたけ、あじしめじ

言葉 | 匂い松茸、味しめじ |
---|---|
読み方 | においまつたけ、あじしめじ |
意味 | きのこの中で匂いがいいのは松茸、味がいいのはしめじ、とそれぞれの特長をいうことば。 |
使用語彙 | 匂い / 松茸 / しめじ |
使用漢字 | 匂 / 松 / 茸 / 味 |
「匂」を含むことわざ
- 匂い松茸、味しめじ(においまつたけ、あじしめじ)
「松」を含むことわざ
- 男は松、女は藤(おとこはまつ、おんなはふじ)
- 門松は冥土の旅の一里塚(かどまつはめいどのたびのいちりづか)
- 門松は冥途の旅の一里塚(かどまつはめいどのたびのいちりづか)
- 歳寒の松柏(さいかんのしょうはく)
- 松柏の操(しょうはくのみさお)
- 歳寒くして松柏の凋むに後るるを知る(としさむくしてしょうはくのしぼむにおくるるをしる)
- 松かさより年かさ(まつかさよりとしかさ)
- 松の木柱も三年(まつのきばしらもさんねん)
- 熊野松風は米の飯(ゆやまつかぜはこめのめし)
「茸」を含むことわざ
- 匂い松茸、味しめじ(においまつたけ、あじしめじ)