除けて通せ酒の酔いについて

言葉 | 除けて通せ酒の酔い |
---|---|
読み方 | のけてとおせさけのよい |
意味 | 酔っ払いには、かかわらないほうがいいということ。「避(よ)けて通せ酒の酔い」ともいう。 |
出典 | - |
使用されている漢字
「除」を含むことわざ
内で掃除せぬ馬は外で毛を振る(うちでそうじせぬうまはそとでけをふる)
家庭のしつけが悪い子どもは、外に出るとすぐにわかるということのたとえ。飼い主の手入れの悪い馬は、外に出た時に毛を振って汚れを落とそうとするので、すぐわかるという意から。
除けて通せ酒の酔い(のけてとおせさけのよい)
「通」を含むことわざ
息が通う(いきがかよう)
作品などに作者の気持ちが込められて生き生きしている。
意地を通す(いじをとおす)
心に決めたことをどこまでも押し通す。 「意地を貫く」とも。
一芸は道に通ずる(いちげいはみちにつうずる)
一芸を極めた人は、他のどんな分野においても人にぬきんでることができるということ。
一念、天に通ず(いちねん、てんにつうず)
成し遂げようとする強い信念があれば、その意志は天に通じ必ず成就するということ。
一脈相通ずる(いちみゃくあいつうずる)
ちょっと見ただけではかけ離れているように見えるものの間にも、何かしら共通点があるということ。
一心岩をも通す(いっしんいわをもとおす)
不可能と思われることでも、心を集中させて専念すれば成し遂げられるというたとえ。
「酒」を含むことわざ
赤いは酒の咎(あかいはさけのとが)
赤い顔は酒のせいで飲んだ私が悪いのではありません、という酒飲みの言い訳。
朝酒は門田を売っても飲め(あさざけはかどたをうってものめ)
朝酒は格別おいしいので、少々無理をしてでも飲むべきだということ。「門田」は家の門前にある田の意。
新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
新しい内容を表現するためには、新しい形式が必要であるということ。
新しい酒を古い革袋に盛る(あたらしいさけをふるいかわぶくろにもる)
新しい内容を古い形式にはめ込むこと。多く内容も形式とが、ともに生かされないことにいう。
一杯は人酒を飲む、二杯は酒酒を飲む、三杯は酒人を飲む(いっぱいはひとさけをのむ、にはいはさけさけをのむ、さんばいはさけひとをのむ)
多量に酒を飲むことを戒めた言葉。 酒も少量のうちはよいが、多量になると自制心をなくし、しまいには人が酒に飲まれ乱れてしまうということ。
後ろに柱前に酒(うしろにはしらまえにさけ)
快く気楽な気分のたとえ。後ろにある柱にもたれかかり酒を飲むという意から。
「酔」を含むことわざ
茶に酔うたふり(ちゃにようたふり)
知っているのに知らないふりをすること。 お茶を飲んで酒に酔ったふりをするとの意から。 「茶に酔うたよう」ともいう。
泥酔(でいすい)
正体をなくすほど酒に酔うこと。
生酔い、本性違わず(なまよい、ほんしょうたがわず)
少しばかり酒に酔っても、その人の本来の性質は変わらないということ。「生酔い」は、少し酒に酔うこと。「酒飲み本性違わず」ともいう。
無明の酒に酔う(むみょうのさけによう)
煩悩にとらわれ真理を理解できず、思い惑うことのたとえ。「無明の酒」は人を惑わす煩悩を、正常な心を失わせる酒にたとえた言葉。
酔いが回る(よいがまわる)
酒に酔って、判断力や感覚が鈍くなること。
酔い醒めの水は甘露の味(よいざめのみずはかんろのあじ)
酒に酔って眠ったあとに目覚めて飲む水は、甘露のようにおいしいということ。「甘露」とは中国の伝説で、めでたいしるしに天から降ったといわれる甘い水のこと。