病は癒ゆるに怠るとは
病は癒ゆるに怠る
やまいはいゆるにおこたる
言葉 | 病は癒ゆるに怠る |
---|---|
読み方 | やまいはいゆるにおこたる |
意味 | 病気は治りかかる頃につい油断して養生を怠り再発を招くことが多いということ。病気は治り際が大事だということ。 |
使用語彙 | 怠る |
使用漢字 | 病 / 癒 / 怠 |
「病」を含むことわざ
- 後腹が病める(あとばらがやめる)
- 一に看病、二に薬(いちにかんびょう、ににくすり)
- お医者様でも有馬の湯でも惚れた病は治りゃせぬ(おいしゃさまでもありまのゆでもほれたやまいはなおりゃせぬ)
- お医者様でも草津の湯でも惚れた病は治りゃせぬ(おいしゃさまでもくさつのゆでもほれたやまいはなおりゃせぬ)
- 臆病風に吹かれる(おくびょうかぜにふかれる)
- 臆病の神降ろし(おくびょうのかみおろし)
- 踵で頭痛を病む(かかとでずつうをやむ)
- 風邪は百病の長(かぜはひゃくびょうのおさ)
- 風邪は百病のもと(かぜはひゃくびょうのもと)
- 風邪は万病のもと(かぜはまんびょうのもと)
「癒」を含むことわざ
- 医者よ自らを癒せ(いしゃよみずからをいやせ)
- 渇を癒やす(かつをいやす)
- 創痍未だ癒えず(そういいまだいえず)
- 病は癒ゆるに怠る(やまいはいゆるにおこたる)
「怠」を含むことわざ
- 怠け者の節句働き(なまけもののせっくばたらき)
- 病は癒ゆるに怠る(やまいはいゆるにおこたる)