畳の上の水練とは
畳の上の水練
たたみのうえのすいれん
言葉 | 畳の上の水練 |
---|---|
読み方 | たたみのうえのすいれん |
意味 | 理屈や方法を知っているだけで、実際には役に立たないことのたとえ。
「水練」は、水泳の練習。 畳の上で水泳の練習をしても、泳げるようにならないことから。 「畳水練」「畑水練」ともいう。 |
異形 | 畳水練(たたみすいれん) |
畑水練(はたけすいれん) | |
類句 | 鞍掛け馬の稽古(くらかけうまのけいこ) |
机上の空論(きじょうのくうろん) | |
使用語彙 | 上 / 水練 |
使用漢字 | 畳 / 上 / 水 / 練 / 畑 |
「畳」を含むことわざ
- 家を畳む(いえをたたむ)
- 起きて半畳、寝て一畳(おきてはんじょう、ねていちじょう)
- 災難なら畳の上でも死ぬ(さいなんならたたみのうえでもしぬ)
- 所帯を畳む(しょたいをたたむ)
- 千畳敷に寝ても畳一枚(せんじょうじきにねてもたたみいちまい)
- 畳の上で死ぬ(たたみのうえでしぬ)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
「上」を含むことわざ
- 商い上手の仕入れ下手(あきないじょうずのしいれべた)
- 上げ潮に乗る(あげしおにのる)
- 上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん)
- 上げ膳に据え膳(あげぜんにすえぜん)
- 上げたり下げたり(あげたりさげたり)
- 顎が干上がる(あごがひあがる)
- 梓に上す(あずさにのぼす)
- 頭押さえりゃ尻上がる(あたまおさえりゃしりあがる)
- 頭が上がらない(あたまがあがらない)
- 頭に血が上る(あたまにちがのぼる)
「水」を含むことわざ
- 明日食う塩辛に今日から水を飲む(あすくうしおからにきょうからみずをのむ)
- 汗水垂らす(あせみずたらす)
- 汗水流す(あせみずながす)
- 汗水を流す(あせみずをながす)
- 頭から水を浴びたよう(あたまからみずをあびたよう)
- 頭から水を掛けられたよう(あたまからみずをかけられたよう)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 魚と水(うおとみず)
- 魚の水に離れたよう(うおのみずにはなれたよう)
- 魚の水を得たよう(うおのみずをえたよう)
「練」を含むことわざ
- 意見と餅はつくほど練れる(いけんともちはつくほどねれる)
- 河童に水練(かっぱにすいれん)
- 猿の水練、魚の木登り(さるのすいれん、うおのきのぼり)
- 短気は未練の初め(たんきはみれんのはじめ)
- 短気は未練の元(たんきはみれんのもと)
- 胆を練る(たんをねる)