足を向けて寝られないとは
足を向けて寝られない
あしをむけてねられない
| 言葉 | 足を向けて寝られない | 
|---|---|
| 読み方 | あしをむけてねられない | 
| 意味 | 恩を受けた人に対する尊敬や感謝の気持ちを、強く忘れずにいることのたとえ。
 恩人に対して足を向けることは、失礼に当たるということから。  | 
| 場面用途 | 礼儀 | 
| 使用漢字 | 足 / 向 / 寝 | 
「足」を含むことわざ
- 相手にとって不足はない(あいてにとってふそくはない)
 - 足掻きが取れない(あがきがとれない)
 - 挙げ足を取る(あげあしをとる)
 - 揚げ足を取る(あげあしをとる)
 - 足がある(あしがある)
 - 足が重い(あしがおもい)
 - 足が地に付かない(あしがちにつかない)
 - 足が地に着かない(あしがちにつかない)
 - 足が付く(あしがつく)
 - 足が出る(あしがでる)
 
「向」を含むことわざ
- 足が向く(あしがむく)
 - 当て事と越中褌は向こうから外れる(あてごととえっちゅうふんどしはむこうからはずれる)
 - 当て事は向こうから外れる(あてごとはむこうからはずれる)
 - 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
 - 運が向く(うんがむく)
 - 得手勝手は向こうには効かない(えてかってはむこうにはきかない)
 - お誂え向き(おあつらえむき)
 - 大向こうを唸らせる(おおむこうをうならせる)
 - 顔向けができない(かおむけができない)
 
        
    